中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

モノポリー部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

第4回東京都高等学校ボードゲーム選手権兼交流大会(2021/11/14)/vol.2

投稿日2021/11/29

午後は交流大会を開催しました。交流大会は選手権大会とは違い、各校の生徒同士でいろんなゲームをして交流を深めることが主な目的です。選手権大会よりも参加校数、人数とも多くなるので別会場で実施することになり、選手権大会での出番が終わった生徒から順番に移動していきました。

交流大会では、選手権に参加した5校の他に埼玉県立熊谷高等学校定時制、城北埼玉中学・高等学校、正則学園高等学校、朋優学院高等学校、神奈川県立横須賀大津高等学校からも参加し計10校で実施しました。
また、賛助会員からホビージャパン様、メビウスゲームズ様が各社で扱っているゲームを持参してくださり、生徒対象に体験テーブルを設置してくださいました。(ホビージャパン様から『ピクチャーズ』、メビウスゲームズ様からは『サンファン2』『ウミガメの島』)この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

交流大会では各参加校の紹介、諸注意等のあとすぐに交流タイムに入りました。各校が持ち寄ったゲームや賛助会員様の体験卓、人狼エリアもあり、本校の部員も含めて思い思いにゲームをプレイしました。

↑人狼エリア。やりたい生徒が呼びかけるシステムですが毎回満員になります。一定の人気は
あるようです。

↑『テストプレイなんてしてないよ』。中にはルールが変わったり突然終了したりするカードも
あったりします。パーティーゲームとしても人気です。

↑人狼では、顧問の先生や参加していない生徒も様子を見ていました。

↑メビウスゲームズ様の『サンファン2』体験卓。カードゲームで、建物を建てて勝利点を稼いでいきます。
大きく勝利点を稼ぐには条件に合致した建物をそろえる必要があり、かなり頭を使います。
本校の生徒には合っているかも?

↑ホビージャパン様の『ピクチャーズ』体験卓。石や紐など限られた材料でお題となる写真が
何か当てます。材料によっては手も足も出ないなんてことも?

↑どのテーブルも常に賑わい、あっという間に時間が過ぎていきます。

↑賛助会員様体験卓です。もちろんその道のプロなのでインスト(説明)は非常に上手なのですが、何よりも
インストする際に楽しそうにされていたのが印象的でした。

↑『テレストレーション』など、以前流行したゲームも持ち込まれていました。

交流大会は約2時間強と以前に比べると短い時間でしたが部員たちは休むことなくゲームに集中していました。普段目にすることのないゲームにも触れる機会や、特に他校の部員とボードを囲む機会があったことは今後の成長につながるのではないかと思います。

交流大会終了後は選手権大会の会場に戻り、各校が活動状況のプレゼンを行いました。各校それぞれに課題があるようで、今後の活動する際の参考になればと思います。プレゼンの後は選手権大会の表彰式を行い全て終了となりました。

選手権大会、交流大会と一日を通しての行事だったので、特に初参加の部員は疲れたかもしれません。しかし、今日あったことや経験したことをもとにスキルアップや人間的な成長ができれば参加した意味が十分あったと思います。ボードゲームなので楽しんでやることはもちろん大切ですが、楽しむことと同時に人間的にも成長してほしいと思います。

トップページ
Page top
中学入試
高校入試