中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

鉄道研究部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

鹿苑寺金閣と京都鉄道博物館

投稿日2018/12/27

 

 

2018年12月27日(木)

びわ湖浜大津駅―(京阪電鉄京津線・京都市営地下鉄東西線)―西大路御池駅―(京都市営バス)―金閣寺道…鹿苑寺・金閣…

…北野天満宮…北野白梅町―(嵐電北野線)―帷子ノ辻駅…太秦駅―(山陰本線)-丹波口駅…梅小路公園…京都鉄道博物館…市電ひろば…西本願寺…京都駅

本日の朝、びわ湖浜大津駅前にある交差点で、路面を行き来する京阪電鉄京津線や石山坂本線の電車を撮影しました。石山坂本線には、「響け♪ユーフォニアム」や「ちはやふる」のラッピング電車も走っていました。

 

 

ひとしきり京阪電車を撮影してから、京津線、京都市営地下鉄、京都市営バスを乗り継いで、鹿苑寺へ行きました。唐門をくぐり少し歩くと、鏡湖池と金閣が綺麗に見渡せました。晴天に恵まれ、鏡湖池に金閣が綺麗に映っていました。

金閣や葦原島をゆっくり眺めたから鹿苑寺を散策しました。夕佳亭で一休みしてから、不動堂でおみくじを引きました。茶所でお茶を買ってから左大文字山を眺めながら北野天満宮へ行きました。

 

北野天満宮は、菅原道真を祀り創建されました。部員たちも将来の進路目標の実現を祈願しました。

北野天満宮から嵐電北野線の北野白梅町駅まで歩きました。北野白梅町駅から帷子ノ辻駅まで嵐電北野線に乗りました。帷子ノ辻駅で嵐電北野線・本線を行き来する電車を撮影しました。八ッ橋で有名な「夕子」のラッピング電車も走っていました。

嵐電を撮影した後、京都鉄道博物館へ行きました。今日はすいていて、ゆっくり見学できました。プロムナードで蒸気機関車C62、電車、新幹線0系を撮影してから、鉄道のあゆみに関する展示、鉄道の施設に開設、鉄道のジオラマを見学しました。次に扇型車庫で保存されている蒸気機関車を見学し、蒸気機関車が牽引するSLスチーム号にも乗りました。 最後に旧二条駅舎にあるミュージアムショップで買い物をしました。

 

京都鉄道博物館を見学した後、京都市電ひろばに行きました。京都市電703号車の市電ショップを散策してから、京都市電505号車でコーヒーや食べられる吊皮を買いました。休憩室になっている1605号車でコーヒーを飲みながら一休みしました。

最後に西本願寺に立ち寄りました。建物が大変大きくて驚きました。お坊さんがちょうど午後5時の鐘を鳴らしていました。

京都駅でお土産を買いました。京都駅はガラス張りの大変大きな駅舎でした。

中3Aショー 京阪電鉄京津線
京阪京津線の路線は、御陵駅からびわこ浜大津駅までを結ぶ京阪電気鉄道であり、石山坂本線と会わせて、大津線と総略されています。
京津線の駅数は7駅あります。駅の名前は、御陵駅、京阪山科、四宮、追分、大谷、上栄町、終点浜大津駅となっています。開業は、1912年8月15日で、全線開通は1925年5月5日に開通しました。
部分廃止したのは、1997年10月12日に軽震三条駅から御陵駅を廃止しました。
使用車両は、800系2代600形700形が、使用されています。800系は、4両編成で使用されており同形は地下鉄東西線に乗り入れています。
600形以降の警笛は、半焼の音をイメージいて作られた独自の警笛を採用しています。
中1Bリョー 市電ひろば
市電ひろばは、1978年9月30日に廃止された京都市電。今は、保存車両を活用した休憩所として、京都市下京区梅小路公園内の京都水族館西側にカフェや鉄道グッズショップが設けられ、「市電ひろば」として2014年3月18日にオープンしました。
高2Cトミー 京都駅
京都市の玄関となる駅。東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRには北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄には奈良・橿原・伊勢志摩方面など、各地を結ぶ特急列車が発着する。JRについては在来線特急の発着種類が日本一多い駅である。観光客はもちろん、京都市内あるいは各線乗換利用の通勤通学客も多く、1日平均の乗降人数が各社合計で70万人の日本で有数のターミナル駅。
建物は小さなパーツを組み合わせたような形になっている。天井はガラスになっていて昼は明かりが入ってくる。京都の街並みと違い近代的なデザインになっている。

日本学園鉄道研究部・山岳部HP http://www7b.biglobe.ne.jp/~suzuki3309/

トップページ
Page top
中学入試
高校入試