中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

鉄道研究部

大宮 鉄道博物館

投稿日2024/2/6

2024年2月2日(金)

赤羽駅-(宇都宮線)-大宮駅-(ニューシャトル)-鉄道博物館駅…鉄道博物館・見学…鉄道博物館駅-(ニューシャトル)-大宮駅-(上野・東京ライン)-赤羽駅・解散

本日、鉄道研究部の保活動は、大宮にある鉄道博物館の見学としました。赤羽駅に集合し、宇都宮線に乗って大宮駅へ行きました。大宮駅で貨物車や回送列車を撮影してから、ニューシャトルに乗り、鉄道博物館へ行きました。最初に鉄道博物館で、保存車両を見学しました。

 

1号機関車(150形蒸気機関車) 1871年に製造されました。新橋-横浜間の鉄道開業の時に、イギリスから輸入された蒸気機関車です。

 

弁慶号機関車(7100形蒸気機関車) 1880年に製造されました。北海道で最初の鉄道である幌内鉄道にて、開業した当時から導入された蒸気機関車です。弁慶に開拓使号客車(コトク5010形)が連結されていました。開拓使号客車は、幌内鉄道が開業した時に輸入された客車です。

 

キハ41300形気動車 1934年にローカル線の近代化のため、国鉄で初めて量産された気動車です。当初はガソリンエンジン、機械式だったが、戦後にディーゼルエンジン・液体式へと改造されました。EF58形電気機関車 1956年に製造された旅客用電気機関車です。「つばめ」「はと」「あさかぜ」など東海道・山陽本線の列車を牽引しました。

 

EF58形電気機関車 1953年にお召列車専用機として製造されました。車体正面や側面にステンレス製の飾り帯、正面に国旗掲揚装置が取り付けられています。2001年までお召列車を牽引しました。

 

C57形蒸気機関車 1940年に地方路線の旅客列車の牽引用に製造されました。他の機種と部品を共通化した近代化標準機です。C57-135号機は1975年12月に国鉄最後の蒸気機関車による旅客列車を牽引しました。マイテ39形客車 1930年、当時の国鉄を代表する特急「富士」用の1等展望車として製造されました。展望室は外国人の利用を見込んで、純和風の桃山式と呼ばれる内装となりました。戦後、特急列車の復活により、「へいわ」(のちの「つばめ」)の客車に編成されました。

 

EF55形電気機関車 1936年に特急列車の牽引機として流線形のデザインで製造されました。戦前は東海道本線の特急「富士」「燕」を牽引しました。戦中・戦後は東海道本線・高崎線などで使用されました。クモハ40形電車 1936年に省線電車の運転区間の拡大により製造されました。全長20m車体に片側に3ヶ所の乗降扉がついた半鋼製車です。1980年代まで使用されました。

 

クハ481形電車 直流で電化された東京や大阪から、交流電化の各線へ直通運転可能な車両として、1965年に製造された交直流両用特急電車の先頭車です。1500両以上が製造され、四国以外の全国の電化区間を走りました。クモハ455形電車 1965年に急行を電車化するために製造された交直流両用電車です。

 

411形新幹線電車 福島駅-山形駅間が標準軌に改軌され、1992年に東北新幹線から直通運転を行う山形新幹線用車両として製造されました。車体は在来線の規格、台車は標準軌用とし、電気品や保安装置は新幹線・在来線のどちらにも対応できるようにしました。E514形新幹線電車 東北新幹線で320km/hの営業運転を行う車両です。

 

鉄道車両年表 鉄道開業時から現代までの鉄道車両の歴史を、年表と写真を使って解説しています。代表的な車両模型を展示しされていました。

 

鉄道博物館を見学した後、ニューシャトル鉄道博物館駅にある「電車でGO!!」に皆で挑戦しました。高校生部員が運転したら、区間リザルトが停止位置が+26.2cmS、到着時刻が延着2秒A、総合リザルトがレッドマスター免許皆伝運転士、評価Aと判定されました。次回のスタディーサポートも評価Aでお願いします(^^;

トップページ
Page top
中学入試
高校入試