中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

高校修学旅行 高2

修学旅行3日目レポート 美ら海水族館 民泊 入村式

投稿日2024/12/19

2024年12月18日(水)

リザンシーパークホテル谷茶ベイ-(琉球バス)-沖縄海洋博公園・美ら海水族館・エメラルドビーチ・マナティー館・ウミガメ館・オキちゃん劇場…ロイヤルビューホテル美ら海-(琉球バス)-大宜見村ビジターセンター・入村式-(自家用車)-各民泊先へ

 本日は高2学年沖縄修学旅行3日目です。本日も朝5時30分にホテルのフロントに集合し、ホテル周辺の遊歩道を走りました。東京より日の出が遅く辺りが真っ暗ですが、海岸沿いの夜景が見えて気持ち良く走れました。一通りトレーニングを済ませてから、出発の準備をし、朝食を食べました。今日は恩納村にあるリザンシーパークホテルから民泊の入村式を行う大宜見村ビジターセンターへ行く日です。
 朝食の後、忘れ物が無い様に、荷物を確認し、琉球バスに乗りました。ホテルの方々が、「まためんそーれ」と書かれた横断幕を掲げ見送って下さりました。「あんなに迷惑をかけたのに。またいらっしゃいと言って下さっているぞ。」と担任に言われながら、生徒たちは手を振り、リザンシーパークホテル谷茶ベイを出発しました。
 バスガイドさんより以下のことを解説されました。昨日の米軍基地周辺の見学の時、ちょうどオスプレイが飛んでいました。沖縄では、海神祭の時、サバニで船の競争、ハーリーが行われます。
 今日の気温は16度、沖縄の人にとっては肌寒い。沖縄県の三大苗字は、比嘉、金城、大城さんです。島袋さんも多いです。大城は、かつては「ウフグスク」と読んでいました。沖縄独特の苗字では、喜屋武(きゃん)、阿波根(あはごん)、瑞慶覧(ずけらん)などが上げられます。他に変わった読み方の苗字としては、一(にのまえ)、十(つなし)などがあります。沖縄のタクシー運転手さんに沢岻忠則(たくしただのり)さんという方もいるそうです。
 沖縄の県花はデイゴです。1945年4月1日アメリカ軍が沖縄読谷に上陸した時、デイゴがいつもより真っ赤に咲いていたこともあり、デイゴには「むねしらしま」(何かを知らせる)、見事に咲いた年は天災に見舞われるという言い伝えがあります。バスはかりゆしビーチを走っています。「かりゆし」は、沖縄の言葉で「めでたい」です。沖縄本島の北部地区、名護では、「はひふへほ」を「ぱぴぷぺぽ」と発音します。国頭村では「かきくけこ」を「はひふへほ」と発音します。うちなーぐち(沖縄の言葉)で「ありがとう」は、「にふぇーでーびる」です。
 そんな解説を聞いているうちに、沖縄海洋博公園にある、美ら海水族館の前に着きました。早速、階段を下り学年全体写真を撮り、ジンベエザメモニュメントの前でクラス写真を撮りました。美ら海水族館に入り、珊瑚礁や熱帯魚、ジンベエザメやマンタ、深層の海に関する展示を観ました。マナティー館やウミガメ館も観ました。オキちゃん劇場でイルカショーも観ました。少し歩きエメラルドビーチへ行き、トンボロの地形や伊江島を眺めました。15年ほど前に来た時には、おきなわ郷土村や海洋文化館も観たのですが、今年は美ら海水族館やオキちゃん劇場の見学、エメラルドビーチの散策で時間となりました。熱帯ドリームセンターや水のプロムナード、プラネタリウムなど、沖縄海洋博公園には興味深い施設が沢山あるのですが、今度来た時にゆっくり観られるとありがたいです。
 美ら海水族館のすぐ近くにあるロイヤルビューホテル美ら海にてカレーを食べ、琉球バスに乗り、大宜見村を目指しました。バスガイドさんの話によると、美ら海水族館のジンベエザメ、ジンタは、全長8.5m、琉球バスの全長は12mだそうです。ブラックマンタを見つけられれば、良い事があるそうです。左手に眺められる屋我地島では、サトウキビ、パイナップル、ウコン、アロエの栽培が盛んです。サトウキビの栽培では、4~5年に一度は根っこから引き抜かないと上手く育たないそうです。
 大宜見道の駅の直前で、塩屋湾の美しい景色が眺められました。大宜見村道の駅に着くと、もう民泊受け入れ家族の方々がクラス班番号が書かれた札を持って、一列になって待っていて下さりました。生徒たちも、バスから降りたら、荷物を持ち、民泊をする予定の家族の前に並びました。
 入村式として、高2B組サッカー部のササが高2学年を代表して挨拶をしました。「生徒さんへ何か諸注意はありませんか?」と尋ねられたので、学年主任の私から、「いつも通り、しっかり取り組んで下さい。」と伝えました。担任団が「いつも通りでは、少し心もとない。」と少しずるっとこけました。早速、生徒たちは民泊先のご家族の方々に自動車に案内され、各家庭へ出発しました。学年主任、担任団ともに、生徒たちの健闘を祈るばかりです。「いちゃりばちょーでー」、一度会えば皆兄弟。

修学旅行3日目 生徒が書き綴った感想文の一部

高2A組 カワ

 修学旅行3日目、今日は美ら海水族館と民泊だーーー!!!まず一番楽しみにしていた美ら海水族館はジンベエザメやイトマキエイなど楽しみにしていた魚がたくさん観れて楽しかった!!!特にヒレを組んでいるエイの標本が印象的すぎる!!民泊はとっっっても不安だったけど、僕達を迎えてくれたおじい、あばあは優しすぎーー!!おじい、おばあの家ではパイナップルやバナナなど色々なフルーツを育てていて、おばあが作ってくれたサーターアンダーギーもソーキそばもパイナップルも全部美味しいかった!!!家に着いてからは、おじいとゴルフをやった。あれ、自分ひょっとしてプロ!?楽しすぎ!!その後は村の小学生達と遊んだ!!明日も遊ぶぜーー!!!!

高2A組 トモ

 まず、美ら海水族館へ行きました。自分でも驚くほど、予想以上に写真を撮ったり歩き回ったりしました。イルカのジャンプを撮り損ねたのが残念ですが、ウミガメやマナティーから、サカサクラゲといった珍しい生き物まで、とても見入りました。レストランまでの道順を、初歩的な勘違いのままに一度行ったものの、戻って他の生徒や先生について行きました。はぐれずに済んでよかったです。美味しいカレーライスを頂いた後、4人で国頭村へ民泊に行きました。小学校へ行って、お父さんとゲートボールをし、子どもたち3人と触れ合いました。現在は、8人の子どもたちが通学しており、5~6年生はいないそうです。もずくのてんぷらや、沖縄そばなども、美味しかったです。

高2A組 ハヤ

今日はちゅらうみ水族館と民泊の方に行きました。ちゅらうみ水族館では、杉本くんと矢田くんと久保くんと田中くんと周りました。浅瀬から新海rまでの様々な生物がいたり、みんなでたくさん写真を撮ったりしてとても楽しかったです。
民泊では主人の照屋りんこさんとスーパーに行ったり、ビーチに行って写真を撮ったりしました。りんこさんが沖縄料理やサーターアンダギーを作ってくれてとても美味しかったです。ご飯を作ってる間にりんこさんと一緒に沖縄のお守りや太鼓を作ったりして楽しかったです。明日からの家業体験がとても楽しみになりました。    

高2A組 ヒカリ

 2024年12月18日(水曜日)ちゅらうみ水族館や民泊で見たものや印象に残ったこと、そして感想なんですけども、まずちゅらうみ水族館で見たものではウミガメやなまこほかに、ちんあなご、そして印象に残ったことはナマコなんですけども、自分の想像していた赤色のナマコではなく白色が多い触手のような感じがしていてとても感銘を受け、驚きました。最後にたな〇〇もきくんと〇喜〇〇くんと〇田〇〇郎くんたちと一緒にちゅらうみ水族館をたくさん見回っていました。また民泊のほうではとても優しいてるやさんにたくさん優しく接していただいてとても嬉しく感じることができました。残りは2日しかないですが思い切っていい思い出を作れるようにします。

高2A組 ハーラ

 今日は午前中、美ら海水族館に行った。とても大きな水槽に大きなジンベエザメが泳いでいた。ガラスなどにも技術が多く含まれており、60センチメートルというとても分厚いガラスを屈折なくみせるなど魚以外の観点においてみても非常におもしろかった。
 午後からは民泊のお世話になった。最初はどんなひとがご主人なのか心配になっていたが、あってみたらとてもフレンドリーで琉球当時の伝統である太鼓などのキーホルダーを作成した。また、国頭村の道の駅でお土産をかったり、海で記念撮影などを行って親交を深めていった。明日は1日民泊で過ごすことになるので、迷惑にならないようにきおつけつつ、仲良く、楽しく過ごしていきたいです。

高2A組 ユート

 最初に行った美ら海水族館では多くの水生生物を観ることができました。他の水族館でも観ることのできる生き物だけでなく、美ら海水族館ならではの生き物であるジンベイザメや沖縄の生き物を見てその生物の生態などを知ることができました。中でもマナティが印象に残りました。ジュゴンとの違いや生き方など名前以外にもいろんなことがわかりました。
その後民泊先まで車で向かいやはり車がなければいけずバスがあまり来ないことに驚きました。その後買い物について行ったがやはり車で10分ほどかかってしまうなど、沖縄での車の必要性を再確認することができました。

高2C組 イワ

 美ら海水族館では見たかったジンベイザメや美しいミズクラゲ、ガイドさんが話してくれたブラックマンタなどを見ることが出来ました。民家では「おかぁ」と呼んでお互い仲を深めることも出来ました。昼に浜辺に行ってたくさんの貝殻を集めた時はとても楽しかったです。おかぁと一緒に夜ご飯を作って食べた時おばぁと娘さんとも一緒に手を合わせて「クワッチーサビラ」と沖縄の言葉でいただきますと言った時には沖縄に馴染めてきているなぁと感じました。夜には夜景を見に山の方に行きとても良い思い出を作れました。

高2C組 トモ

 私が、人生の中で水族館に行った回数は、今回の美ら海水族館を含めても、まだ一桁台だと思います。そんな私でも飽きることなく、最後まで楽しむことができました。お土産も豊富だったので、家族・部活・石井先生のためのお土産を買いました。お金が結構溶けてしまった1日ですが、その分1,2日目よりも充実感を感じることができました。民泊も、最初は緊張度が高くて、お相手さんに声をかけるのさえ、ぎこちなかったですが、終盤につれて家族のように話すことができました。民泊のメンバーも平和で、楽しかったです。この充実感を、明日・明後日まで維持できるようにも、失礼のないような行動を意識しながら、沖縄特有の親しいしゃべり方を意識しようと思います。

高2E組 リュー

今は、美ら海水族館ではジンベイザメやマンタなどのいろんな魚を見た。民泊では、沖縄の最北端まで行って、海を見た。あと、車で移動中に森の中から野生のイノシシが出てきてびっくりした。印象に残った事は、沖縄の最北端まで行くと、鹿児島県が見える事。

高2F組 マツ

 美ら海水族館初めて行ったけどジンベイザメが大きくてすごかった。あとものすごく広くて歩くのが大変だった。物価が高くてすごかった。でも、箸置きを2個買って限定感があって良かった。民泊では一番最初にウサギが🐇歓迎してくれてよかった。めちゃくちゃ人懐っこい性格でウサギからこっちにきてくれてほんとに可愛かった。ご飯を早速食べたけど美味しくてよかった、もずくが一番好きだった、最高。紐のマジックを教わってものすごく面白かった。僕はプロレベルに上手くなったので親に見せて驚かせたいと思います。あと、ビー玉でかっこいいアクセサリーを作って上手にできてよかった。紐の結び方をたくさん教わって普通にめちゃくちゃ難しくてよくわからなかった。

高2H組 リュー

 今日の美会水族館で印象に残ったことはジンベエザメだと思います。ジンベエザメは水族館の中でも迫力が1番ありすごい大きかったです。やっぱりサメと聞くととても怖いけどよくみるととても可愛い一面があってとてもぎゃっぷをかんじました民泊ではたかしさんはとても物知りでなんでも知っていてとても参考になります自分は貝笛を習いとてもよくできました音も大きくよくできたと思いました
最後に家に入ってカラオケなどをして歌うま選手権をしたりしてすごい楽しい1日でした今日合わせてあと3日と考えるととても短く思います。民泊の人とたくさん学んだりできるように明日も元気よく頑張りたいと思いました。

高2H組 ヒロト

 今日美ら海水族館で印象に残ったことはジンベエザメだと思います。ジンベエザメは水族館の中でも迫力が1番ありすごい大きかったです。やっぱりサメと聞くととても怖いけどよくみるととても可愛い一面があってとてもぎゃっぷをかんじました民泊ではたかしさんはとても物知りでなんでも知っていてとても参考になります自分は貝笛を習いとてもよくできました音も大きくよくできたと思いました。
最後に家に入ってカラオケなどをして歌うま選手権をしたりしてすごい楽しい1日でした今日合わせてあと3日と考えるととても短く思います。民泊の人とたくさん学んだりできるように明日も元気よく頑張りたいと思いました。

高2H組 トーマ

美ら海水族館はとてもきれいで感動した。サメの博士の部屋は面白く今まで知らなかったことをたくさん知れた。別名悪魔と呼ばれるいかついサメもいて、かっこよかった。ジンベエザメはとても大きかったが、昔より小さく感じてしまいがっかりしてしまった。クラゲが見つけられなくて悲しかった。大きな水槽では大きいマグロがいてすごくかっこよかった。マナティの水槽は前よりきれいになってて大きくて感動した。エメラルドビーチはとてもきれいで天気が良ければもっといい景色だっただろうなと思った。砂浜の砂はサラサラでとても砂と思えなかった。イルカショーを見ようとしたが見てなかった。始めての民泊はとても楽しみで不安でもあったが高江洲が優しく迎え入れてくれて楽しみです。

高2H組 ハルト

美ら海水族館を見て思ったことはジンベエザメを見て、こんなにジンベエザメにとっては小さな水槽でものびのびと生きていれるのは羨ましいと思いつつも水槽で囚われてしまっているのは何か矛盾しているのでは?と思いました。イルカショーをみてイルカと飼育員さんとの関係は朝があるから言うことに従っているのか、それとも飼育員さんに懐いていて信頼関係からいうことを聞いているのかどっちなのだろうとおもった。黒イルカはあんなに身体が大きく、体重も500キロほどあるのにどうやってあんなに軽やかに動いているのかきになった。シュノーケリングで見たようなコブダイや海にいたような海の魚や生き物が水族館にいてみていて親近感がわきました。

高2H組 アグ

 今日は午前中美ら海水族館という水族館に行きました。そこでは、大きなジンベイザメやかわいいチンアナゴを見れました。外ではウミガメやでっかいマナティ、イルカによるイルカショーをみました。イルカショーめっちゃイルカが飛んだり音に合わせて動いてイルカがこんなことできるんだとおもいました。そのあとはビーチに行き写真をいっぱいともだちと撮りました、沖縄のうみはいつみてもとても美しくすきとうっていてみていてこころがおどらされました。
美ら海水族館のあとは昼食のカレーバイキングをたべました。そのあとに民泊に行くために入村式をやり民泊の大人に家に連れていかれましたその家は庭がありバスケットゴールがありましたとても楽しかったです。今日は午前中美ら海水族館という水族館に行きました。そこでは、大きなジンベイザメやかわいいチンアナゴを見れました。外ではウミガメやでっかいマナティ、イルカによるイルカショーをみました。イルカショーめっちゃイルカが飛んだり音に合わせて動いてイルカがこんなことできるんだとおもいました。そのあとはビーチに行き写真をいっぱいともだちと撮りました、沖縄のうみはいつみてもとても美しくすきとうっていて、みていてこころがおどらされました。美ら海水族館のあとは昼食のカレーバイキングをたべました。そのあとに民泊に行くために入村式をやり民泊の大人に家に連れていかれましたその家は庭がありバスケットゴールがありましたとても楽しかったです

高2H組 キリ

 今日は美ら海水族館に行ってから民泊が始まりました。水族館はあまり行ったことがなく久しぶりに行ったのですが、綺麗な魚や、ジンベエザメ、マンタなど普段ないような魚、シュノーケリングで見たような魚が居たりしてて飽きませんでした。昼ごはんを食べる前に、イルカショーを見ました。久しぶりに見たけど、イルカが飛んだり、ボールを運んだり、握手をしたりとても可愛いらしいかったです。民泊では、初めてながらも家族のようにと民泊の家の方が言ってくれて、家のそばにあるバスケットボールでみんなでバスケをしたり、サッカーボールでゴールインしたり、ハンドボールでキャッチボールをしたり、ご飯は沖縄そばと白米を食べて美味しかったです。

高2H組 マス

 今日は美ら海水族館に行きました。とても魚が綺麗ですごかったです。魚の展示に色々なコーナーがあってとても驚きました。中でも中国人の観光客がとても多かったです。東京とは違ってとても自然を感じました。敷地がとても広く、水族館ではなくいろいろな場所があってすごいです。民泊では津嘉山たかしさんの自宅に泊まることになりました。最初あまり喋るイメージがなく、とても怖かったけれど、一緒にビーチに行きいしきりを一緒にしてとても仲良くなることができました。貝殻を使った笛の吹き方を教えてもらったので吹けるようになりたいです。ハブ園に行き、沢山ハブについて教えてもらってとてもよかったです。ハブは売ると高いとのことなので自分をハブを捕まえて売りたいです。

高2H組 マツ  今日、最初に水族館にいって、魚を見ました。ジンベエサメを見えました。そして、カレーバイキングでカレーとポテトと唐揚げを食べました。その後に、入村式で民泊の人にシークァーサーパークにいってシークァーサージュースを試飲しました。その後、浜辺にいって水切りのやり方をおそわって、貝笛をおそわりました。 その後に民泊について、沖縄そばとサーターアンダギーを食べさせてもらいました。とても美味しかったです。その後にみんなで集まって、カラオケをしてたのしみました。

トップページ
Page top
中学入試
高校入試