2024年12月20日(金)
各民泊家庭-(自家用車)-大宜見村ビジターセンター・離村式-(琉球バス)-首里城公園-(琉球バス)-国際通り・散策・昼食-(琉球バス)-那覇空港-(全日空)-羽田国際空港・解散
きょうは、高2学年沖縄種学旅行の最終日です。朝、沖縄本島北部で行った民泊の離村式を行いました。8時過ぎ大宜見村ビジターセンターへ、生徒たちがお世話になった家族の方に自動車で送られて来ました。ウチの学年を代表して、修学旅行委員の高2Ⅽイワが音頭をとり、お礼とお別れの挨拶をしました。「にふぇー、でーびる。」お世話になった民泊の方々にウチの生徒について伺うと、異口同音に「とっても良い子達でしたよ。」と言われ、担任団が「本当かよ?」とちょっとびっくりしました。
離村式が終わると、生徒たちはお世話になった民家の方と写真を撮り、琉球バスに乗りました。バスガイドさんより、以下の様な解説を聞きながら那覇を目指しました。沖縄の人は、てんぷらのころもにも味付けをし、ウィスターソースをかけて、コーラを飲みながら食べる。
沖縄本島と古宇利島を結ぶ古宇利大橋は、全長1960mで、通行無料の橋としては県内では2番目に長い橋です。首里城が建立した年を1427年と示す碑文が発見されました。首里城は、海外の賓客を接待するための城でした。今6回目の改修工事を行っています。2026年に完成します。首里城の遺構が世界遺産に指定されています。竜は中国の創造物なので、竜の描き方に決まりがあります。首里城の竜は、爪が4本で描かれています。2000円札には守礼門が描かれているので、沖縄では2000円札を積極的に使う気風があります。
そんな解説を聞いている間に、首里城公園に着きました。早速、守礼門を見学し、瑞泉門の前でクラス写真を撮りました。下之御庭から首里城の復元エリアを見学しました。東のアザナ、西のアザナを散策した後、琉球バスに乗りました。バスガイドさんより、国際通りは約1.6kmの長さがあり、戦後の復興から「奇跡の1マイル」と言われている。今の国際通りでは、ステーキ88、やっぱりステーキ、ミライカナイ食堂、花笠食堂のアイスティが人気です。牧志公設市場は、「沖縄の台所」と呼ばれていますなどの解説を受けながら、沖縄県庁前に行きました。国際通りを散策し、昼食を食べてから沖縄県庁前に再び戻って来るよう、生徒たちと約束をし、一旦解散しました。
生徒たちは、国際通りで買い物をしたり、昼食を食べたり、お土産を買ったり、自由時間を過ごしました。再び沖縄県庁前に集合し、琉球バスに乗って那覇空港を目指しました。バスガイドさんより、「沖縄の言葉にはさようならはありません。別れの言葉はまた会いましょう『またやあさい』です。」と教わり、琉球バスを降りました。那覇空港にて搭乗手続きをし、飛行機に乗り羽田国際空港を目指しました。生徒たちは、ずいぶん疲れた様子でした。羽田国際空港で、終業式の手はずを確認し、解散しました。
修学旅行12月20日(金) 生徒の感想 一部
高2A組 トモ
首里城は火災により再建中でした。残存物は痛々しかったですが、建設現場にあった屋根を見て、職人さんたちの手による復活に期待が高まりました。
国際通りでは、ハンバーグとバニラアイスを食べ石敢当を買いました。ハンバーグのソースが、目玉焼きの黄身と混ざって減ってしまったのが残念ですが、食べ物は全体的に味がよく、心残りだった石敢当も買えて満足です。
お土産といえば、美ら海水族館でもシーサーを買っています。石敢当と合わせて家に飾り付け、福を招こうと思っています。
これまで沖縄には何度も行ったことがあったのですが、この修学旅行で知らなかった一面を見ることができました。石敢当、米軍基地、ブルーシール…、新たな発見をさせてくれてありがとうございました。
高2D組 カワ
この5日間の沖縄修学旅行は、本当に心に深く刻まれた5日間でした。
ひめゆり・平和記念公園・ガマでは戦時中の現実だったり今では考えられないようなものを記録として自分たちは目にして、昔あった戦争のことについて深く考えさせられました、今の沖縄があるまでの歴史には、ここまで残酷なことがあったかと思うと本当に恐ろしいと思いました。
2日目はカヌー体験を行いました。自分はやったことがなく初めてでしたが自分で漕ぐオールでボートが進む実感だったり操作だったり初めてでとても楽しい経験をしました、そのあとは米軍の基地問題であったりニュースだけでは知りきれない、知らないことについても知ることができました。夜のディスカッションでは現地の人と楽しくコミュニケーションを取ることができたのも深く思い出に残っています。
3日目は堀越先生との朝ランから始まり、美ら海水族館で海の生き物やイルカショーなどをみて、沖縄の施設の楽しさも感じました。三日目民家の方と合流してからは海に行き清掃活動を行い、夜ご飯をいただき、トランプなどのゲームであったり、普段はやらないようなことですが、そのようなことが本当に楽しかったなと思います。
4日目は午前中農作業の手伝いから始まり、飼っているヤギとも触れ合いました。そのあとはドライブに連れてってもらい、眺めの良い展望台や果物についてのお話、古宇利島にも連れてっていただきました。お昼は沖縄そばをいただき、民家の方がよくやるという貝殻アートを作り、畑からとってきたものを袋詰めしてスーパーに持っていくなどの作業を手伝わせていただき、おやつにサーターアンダギーとちんびんというお菓子をいただきました。またこのあとは民家の方と一緒にトランプをやって、本当にいい思い出になりました。また計5回のご飯がほんとに美味しかったのも印象的です。ご飯の時のコミュニケーションが本当に面白く、楽しかったです。
5日目は民家さんの最後の朝ごはんを食べてお別れし、首里城へ、首里城では本来使われていたものなどの展示がありダイナミックさを感じました。国際通りでは沖縄そばを楽しみ、お土産もたくさん買えました。
この五日間、本当に濃い内容であったなと思うのですが、やっぱり自分の中で印象に残っているのは民泊です。初めは硬くなっていた自分たちでしたが、コミュニケーションを取ることが本当に楽しかったと振り返れるくらい優しく、いつでも笑顔の絶えないお父さんとお母さんのもとで過ごした3日間というのは本当にかけがえのない時間でした。またそこでも自分は、いつものようにありのままの自分でいることができた、というのも、お父さんお母さんのおかげであり、本当にノリよく接してくださり、自分らしくいられた民泊は本当に最高でした。また朝音楽で起こしてくれたのですが、その時に流していた「オワリはじまり」という曲の、「一生忘れないような出来事に出会えたかい かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい」という歌詞があって本当その通りに、この修学旅行では、一生忘れないような出来事に出会って、かけがえのない5日間という短い時間を胸に刻み込めたと思います。沖縄でよかったし、あの民家の元で暮らせてよかったです。沖縄最高でした。
高2E組 リュー
首里城の工事現場と国際通りでは、沖縄のお土産を取り扱ってる店を見た。初めて見た店があったり、いろいろな種類のお土産を取り扱ってる店が多くあるのが印象に残った。国際通りでお土産を買う時、修学旅行生割引があったことで、少しお得に買い物できた。
高2E組 ムラ
朝はドタバタしてゆっくりできなかったが、バスではゆっくりとできたのでよかった。民泊はあっという間でしたが優しくて、とても充実しました。首里城は残骸の展示や復元過程を見れたのでよかったです。国際通りは生徒会+aで色々と回りました。沖縄そばやソーキ、ブルーシールを食べれたので満足です。お土産も限界まで買えたのでみんなで分け合います。
高2G組 オカ
今回の修学旅行(12月20日)では沖縄の魅力を存分に体験しました。まず宿泊した民泊は、地元の雰囲気を感じられる暖かい空間で、東村の吉屋さん夫妻はとても優しくて沢山自分たちを可愛がってくれたのが印象的でした。沖縄ならではの料理を朝昼晩と作って頂き、自分たちでサーターアンダギー作りもしました。次に訪れた首里城では、復元途中の首里城と沖縄独特の歴史や文化に触れ、心を動かされました。その後の国際通り散策では、地元の食材を使った料理やお土産店が並び、活気に満ちた通りを楽しみました。全体を通して、沖縄の戦争の歴史や、その他様々な文化や伝統、沖縄の方々の温もりを直で感じ、また訪れたいという思いが強まりました。
高2H組 キリ
今日が最終日の沖縄修学旅行でした。まず民泊で朝ごはんを食べすぐ出ました。最初はこの三日間長いなと思いながらも、気づけばあっという間に最終日で出発していました。民泊の方々にはご飯を作ってもらったり運転していろんなところに連れていってくれたり感謝しています。首里城は残念ながらまだ出来上がってないけど周りの門、高いところからの景色は最高でした。それを回り終え最後は国際通りでご飯、お土産を買いました。いろいろなお店があり、修学旅行生にも優しい、学割の商品や、ほとんどが修学旅行生大歓迎などの旗が立っていて、多くの人が訪れていました。
自分は沖縄に行ったのが初めてだったので国際通りで、たくさんのお菓子、先輩後輩へのお土産も買ってたくさんの思い出が作れました。
高2H組 ライム
今日は沖縄最終日でした。最後ということもあり、朝からみんなで家の前にあるビーチに行きました。朝のビーチはちょうど日の出の時間でとても綺麗でした。民泊は最後まで自分たちのやりたいことをさせてくれて美味しいご飯も作ってくれてとても楽しかったです。また遊びに行きたいと思いました。首里城では焼けてあまり首里城というものを感じなかったけど高いところから見える景色は綺麗で、また首里城が完成したら行ってみたいなと思いました。国際通りではまず最初にA&Wでハンバーガーを食べました。マクドナルドとは違ってポテトなどとてもおいしかったです。ルートピアは最初あまり美味しくなかったけれど飲んでいくとすこしずつ慣れていき、とてもおいしかったです。お土産は自分の考えでは質より量という考えでずっと買い物をしていました。また沖縄にいける機会があったら行ってみたいと思いました。とても思い出になる楽しい修学旅行でした。