佐伯仁志ほか編『ポケット六法令和5年版』有斐閣(320.91/P):最新の改正条を収録しています。
漆原次郎『なるにはBooks大学学部調べ 情報学部』ぺりかん社(376.8/N):図書館情報学も情報学に含まれます。
小川哲『君のクイズ』朝日新聞出版(913.6/O):謎解き小説。主人公はクイズプレイヤーの青年。
学研プラス監修『新時代イイトコどり勉強法』学研プラス(375/Sh):デジタル学習のしかたを紹介しています。
清水義博編『iPad完全マニュアル2023』スタンダーズ(007.6/I):基本操作と活用テクニックを紹介しています。
広瀬友紀『ことばと算数』岩波書店(801.04/H):間違い解答例から数やことばの不思議が見えてくる。
児美川孝一郎『自分のミライの見つけ方』旬報社(366/Ko):自分の視点で進路を考える本。
酒井大祐監修『バレーボールリベロ必勝のポイント50』メイツ出版(783.2/Z):リベロで上達するためのポイントを紹介しています。
斎賀和彦ほか『はじめてのiMovie』秀和システム(007.63/Sa):動画の作り方を紹介しています。
旺文社編『2023年度版英検準1級過去6回全問題集』旺文社(830.79/E):準1級から5級の最新版です。1級は届き次第配架します。
小野田博一『3語でネイティブ英会話』ベレ出版(837.8/O):日常的な英語表現を3語以内にして覚えやすくしています。
結城浩『数学ガールの物理ノート』ソフトバンククリエイティブ(420/Y):今回は物理の波についてのお話です。
畑村洋太郎『やらかした時にどうするか』筑摩書房(159.7/H):失敗を糧にする方法を紹介しています。
池井戸潤『ハヤブサ消防団』集英社(913.6/I):7月にドラマ化されるそうです。
矢嵜雄大『まったく新しい柔道の寝技の教科書』ベースボール・マガジン社(789.2/Y):QRコードで動画を見ることができます。
宮口幸治『どうしても頑張れない人たち』新潮社(368.7/Mi):「ケーキの切れない非行少年たち」の続編。
遠藤謙『だれよりも速く走る義足の研究』偕成社(494/E):著者は義足のエンジニア。
髙野紀子『「和」の行事えほん』岩崎書店(386/Ta):日本の行事を英語で説明しています。留学を考えている人に。
山と溪谷社編『山のエキスパートたちが選んだ日本アルプス名100ルート』山と溪谷社(291.5/Y):日本アルプス登山の初心者から中級者向けに紹介しています。
浅田次郎『蒼穹の昴全4巻』講談社(913.6/A/1-4):恩田先生の寄贈本。ほか出版社などからの寄贈図書があります。
山口尚『難しい本を読むためには』筑摩書房(019/Y):文章を読む正攻法を紹介しています。
東野圭吾『クスノキの番人』実業之日本社(913.6/H):リクエスト本。クスノキの不思議な言い伝えとは…?
瀬尾まいこ『夏の体温』双葉社(913.6/Se):中高生向け小説。小児病棟でのお話。
百々佑利子『星ぼしでめぐるギリシア神話』岩波書店(164/Mo):星座にちなんだギリシア神話を紹介しています。
大浦佳代『農業者になるには』ぺりかん社(611.7/O):農業の現場や就農のしかたについてを紹介しています。
斎藤勝裕『よくわかる最新代替肉の基本と仕組み』秀和システム(588/Sa):代替肉(だいたいにく)の基本と応用を紹介しています。
吉野万理子『階段ランナー』徳間書店(913/Y):中高生向け小説。京都駅の大階段を上がるレースに挑戦する話。
慶應義塾大学大学院『ヴィジョナリー 14歳の特別授業』ピークス(304/Ke):2050年がどうなっているのかを考えています。
昭文社編『東京のトリセツ(1-2巻)』昭文社(913.6/Se):地図で東京の成り立ちを解説しています。
岩政大樹『サッカー守備解剖図鑑』エクスナレッジ(783.47/I):守り方の原則とボールを奪う技術を紹介しています。