中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

お知らせ

新着図書紹介(5月~6月)

投稿日2024/7/3

5月中旬から6月上旬の新着図書を紹介しています。
モトムラタツヒコ『モトムラタツヒコの読書の絵日記』書肆侃侃房(019/Mo)
    読んだ本の表紙と感想などを手書きで記した絵日記本。
小林一夫『サッカーから学べる英単語読本』パレード(834/Ko)
    著者は日本学園中学校OB。ほかテニス版も入りました。
芥川なお『ストロベリームーン』すばる舎(913.6/A)
    泣けるボーイミーツガール小説。
森田政幸編『Nゲージで遊ぶ長編成』イカロス出版(507.9/N)
    たぶんマニアックな車両のつなげ方を紹介しています。
コーラ小林編『イチからつくるコーラ』農文協(588/I)
    手に入りやすい材料でクラフトコーラを作る手順を紹介しています。
金井真紀『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』岩波書店(388.8/Ka)
    世界36言語のおもしろいことわざをイラストつきで紹介しています。
五十嵐杏南『世界のヘンな研究』中央公論新社(002/I)
    サーフィン工学、砂漠農業など世界の地域ならではの研究を紹介しています。
根本正之『在来植物の多様性がカギになる』岩波書店(471/N)
    日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのかを考察しています。
中野京子『災厄の絵画史』日経BP(723.05/N)
    疫病、天災、戦争などを描いた絵画作品を解説しています。
花里真希『ハーベスト』講談社(913/H)
    中高生向け小説。主人公は園芸部に入部した中学生。
清水建二『教養の語源英単語』講談社(832/Sh)
    英単語の語源を軸にヨーロッパの歴史に関する教養も学べます。
柿崎一郎『一冊でわかるタイ史』河出書房新社(223.7/Ka)
    日本と同じくアジアで独立国を維持してきたタイの歴史を紹介しています。
今田高俊ほか『核のごみをどうするか』岩波書店(539/I)
    専門家らの提言から問題解決への道を探ります。
三浦しをん『墨のゆらめき』新潮社(913.6/Mi)
    ひょんなことからホテルマンが書家の手伝いをする話。
吉田久編『ムギの大百科』農文協(616/Mu)
    世界で一番食べられている穀物について豊富な写真で解説しています。
エンゲルス編『マルクス 資本論(全9巻)』岩波書店(331.6/Ma/1-9)
    リクエスト本。文庫版です。
雨穴『変な家』飛鳥新社(913.6/U)
    リクエスト本。ほか「青春ブタ野郎はナイチンゲールの夢を見ない」なども入りました。
初田哲男ほか『数理の窓から世界を読みとく』岩波書店(404/H)
    若手研究者たちが普段どのような手続きで仕事をすすめているのかを紹介。
椹木野衣『感性は感動しない』世界思想社(704/Sa)
    入試問題に取り上げられたエッセイ。美術批評家が美術の見方、批評のポイントなどを紹介しています。
松田孝『IchigoJamでできるテキストプログラミングの授業』くもん出版(007/Ma)
    テキストプログラミングの授業の構成案と具体的な展開例を紹介しています。
森見登美彦『シャーロック・ホームズの凱旋』中央公論新社(913.6/Mo)
    なぜかホームズが京都にいる小説。
関谷浩『古文解釈の方法』駿台文庫(817.5/Se)
    参考書。共通テストや二次試験対策に。
吉野なお『コンプレックスをひっくり返す』旬報社(361.4/Y)
    見た目の悩みが軽くなる生き方を提唱しています。
斎藤孝『いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』詩想社(361.45/Sa)
    深い話をするにはどうしたらいいのかを解説しています。
進藤克己『初心者からはじめる楽譜の読み方』Gakken(761.2/Sh)
    QRコードで楽譜の音源を聞くことができます。


トップページ
Page top
中学入試
高校入試