中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

職員室リレートーク

「バタフライエフェクト」堀越先生(高2担任・英語科)

投稿日2022/7/1

 高校2年D組は総合進学コース文系クラスです。総勢31名が毎日元気に頑張っています。「バタフライエフェクト」はクラス通信のタイトルで、“Does the Flap of a Butterfly’s Wings in Brazil Set Off a Tornado in Texas?”(ブラジルで1匹の蝶がはばたくとテキサスで竜巻が起こるか?)から由来した言葉です。そんな「小さくてわずかなことが、大きな影響を及ぼすなんてありえるのか?」と思うかもしれないですが、私は「ある」と思い彼らに言い続けています。

 ほんの小さな一つの親切が大きく人の心を動かしたり、気にも留めなかった些細な言葉が人を大きく傷つけたり、日々の体幹トレーニングがアスリートのパフォーマンスを大きく向上させたり。そして「ほんの小さな日々の努力が、大きな夢を実現させる」ことに繋がったり。若さあふれる素晴らしい可能性を持った2年D組の生徒が、自らを鍛え、昨日の自分を超えることで自信をつけてどんどん新しい自分、大きな自分を創り上げることができると信じてこのタイトルにしました。

 最近では連続遅刻なし記録が14回までいきました。今まで私が担任していたクラスの最高記録が17日間連続なので、私はこのクラスならばきっと新記録を出せると信じています。1年の時遅刻が多かった生徒が今年度はしなくなったといういい効果も出ています。これもみんなのわずかな力がその生徒に大きな力を及ぼしたと言えます。

 体育祭では優勝しました。早めにメンバーを決め、体育での短距離計測の結果を反映させながら勝てるメンバーを決めたいという生徒の総意のもと、色々戦略を練りました。これもまさに一人一人の小さな協力がうまく絡み合い大きな力を発揮させることができた体験でした。やればできる!褒めました。ついでにアイスもあげました。

 今年度から「映像の世紀バタフライエフェクト」という番組がNHKで放送されています。とてもいい企画で毎週録画してみています。生徒にも紹介しましたが見ているでしょうか?先日は「スターリンとプーチン」が取り上げられていました。二人にはほんの小さな関わりがあったようですが、、、、今では、、、、
興味ある方はこちらをご覧ください。
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/list/

 今年は「電力需要ひっ迫警報」というものが出ています。日本国民全員のほんの小さな羽ばたきがどう日本全体に影響するのか見ものです。少しの節電がブラックアウトを防ぐことを願います。教室では適温に気を付けています。暑い暑いと言って、一気に下げないように注意しています。

 バタフライエフェクトを何事も頭に入れてみると、世界が変わるかもしれません。

トップページ
Page top