第一六九回芥川賞の受賞作が「ハンチバック」に決まりました。著者の市川沙央さんは、筋疾患の「先天性ミオパチー」という難病を患った重度障がい者です。
「ハンチバック」の主人公も市川さんと同じ病気を患っていて、身の回りの健常者や障がいのある人の暮らしを『ユーモア』を交えて描いています。(まだ読めていないので、本の紹介文などの受け売りではありますが。)
深刻な状況、深刻な苦悩を『ユーモア』を交えて書くということは、決して簡単なことではないかと思います。しかし、『ユーモア』に包まれているからこそ、切実で真摯な感情が相手に届くということは、往々にしてあるかと思います。
同じく芥川賞を受賞した高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」ではドロドロとした人間関係が描かれていますが、作中のいたるところで過剰なまでの料理の描写がなされ、そこにエッセンスとしての『ユーモア』が添えられています。『ユーモア』という隠し味が無ければ、最後まで味わって読むこともできなかったかもしれません。
日本学園の文芸同好会では生徒が作品を自由に作っていますが、『ユーモア』をうまく散りばめるということを、試してみてほしいと思います。