今年度中学の副担任をしているのですが、長く高校生の授業を担当していたので中学生たちと接するのはとても久しぶりで新鮮な毎日を送っています。
4月最初の学年集会で数学の小松崎先生が「この中で数学が好きな人?」と聞いたところ、ほとんどの生徒が元気よく手を挙げていました。その真似をして私も聞いてみたところ、手を挙げた生徒はなんと両手でおさまるほど。少しだけ淋しい気持ちになった反面、よし頑張るかという気合いも入ったわけですが、好きの反対が必ずしも嫌いというわけではなく、小学校で教科化されたとはいえ英語の文法やたくさんの単語に触れるのは初めての彼らにとって、不安や心配も大きいのだとも思っています。
4月当初に比べれば語彙も増え、自分と英語の距離が少し縮まったと感じてくれているといいなと思うのですが、実際授業後必ず英語の質問に来てくれる生徒、会うたびに英語で話しかけてくれる生徒、担任副担任との毎日のやり取りであるデイリーレッスンノートの日刊myself(簡単な日記のようなスペースです)に英語で書いてみたいと言ってきてくれた生徒など、少しずつではありますが変化を感じています。
英語はもちろん受験に必要な教科ではありますが、そういう認識だけではなく、人と人、文化と文化を繋ぐツールのひとつである英語(言語)を操ることで広がる世界を知ってもらいたいと私は思っています。
今年度最後の学年集会でもう一度聞いたとき、全員が、ほぼ全員が、大半が、半分くらいはYes, I do!!と答えてくれることを目標に、生徒たちと一緒に楽しんで学んでいきたいです。