中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

軽音楽部

2022年の活動報告 その4  年末のライブ

投稿日2023/3/30

日学祭が終わり普通の日々が始まった・・・が、
人前で歌や演奏を披露する楽しさを知ってしまった部員たち。
彼らのために次なるライブを計画せねばなるまい。

本来なら3月末の卒業ライブを目指すはずであるが、今年度は卒業する部員がいない。
そして1年生の中にNGPオーストラリアSA(1月13日出発)に参加し、
しばらく日本を留守にする部員が2名いる。

そこで、年末の忙しさをものともせず、12月28日にライブを決定した。(年末は14年ぶり)
ただし、場所については悩みどころだった。
視聴覚室がよいか、以前の日学祭で使った教室がよいか・・・
部屋を暗くできる点では視聴覚室がよかったが、動かせない机・イスを考えると・・・
教室の方は広くてよいが、室内を暗くする手間を考えると・・・
数年前の日学祭準備の苦労が目に浮かぶ。

しかし、その不安を打ち消す救世主が現れ、教室で行うことになった。
まず外側の窓には、日学祭実行委員会の許可を得て暗幕を借りることに。
(今年度の日学祭実行委員長が部員だったのも幸運なことだった)
また、廊下側の窓には木製のパネルを取り付けることに。
(顧問の一人、美術の小飯塚先生が部員と協力して作成!取り外しは非常に簡単・安全!
もっと早く10年前ぐらいに依頼すればよかった・・・)

そんなこんなで、1時間半ほどで照明のセッティングまで終わり、
リハーサルを行い午前中は終了。午後の本番を待つだけとなった。

余談であるが、この教室を使うことで日学祭の準備の練習、
午前に準備・午後に本番という卒業ライブと同じスケジュールの練習にもなった。

今回のライブは、コロナ禍を考慮に入れ、小規模で行うこととした。
そのため、観覧の対象は日本学園の生徒・教職員に限らせていただいた。
(それでも口コミで15人くらいは見に来てくれると考えたが・・・ちょっと甘かった。
それでも見に来てくださった方々には感謝いたします)

ライブは順調に進んだ。バンドの入替時間には、約5分の換気する時間を設けた。
1年生のバンドは名前を変えて心機一転・・・と言いたいところだったが、
体調不良などで5名中2名が休み、ボーカルをドラムが兼務。そして小飯塚先生のギター。
まだバンドとしての経験も浅いが、基本からしっかり取り組めばよいバンドになるはず。
今日出演したメンバーのうち2名がオーストラリアへ行く。
その間どう繋いでいくかが今後の課題か。

次は、高2の2つのバンドから3人が集まってできた新バンド。
できたばかりの割には完成度が高い。また勢いもある。
既存のバンドとの違いをどう見せるか、どのように個性を発揮していくかが重要だろう。

その他高2の2バンドは、日学祭のときにやらなかった曲も披露し、
以前よりもバンドとしてのまとまりが出てきたのではと思う。
1年生、そして4月以降に入るだろう新入部員からも
憧れられるようなバンドになっていってほしいなと思う。

 

こうして年末ライブは無事終わり、片付けも難なく終わった。
日学祭と教室でのライブを通じて、準備・本番・片付けにおける手順を経験できた。
どちらも久しぶりのライブなので、さまざまな不安があった。
しかし部員たちは、自分たちのライブを実現するために、
困難なことから逃げず力を合わせて成し遂げた。
この経験は来年度も生かされるのではと思う。

次の軽音楽部は新年度になってからの新歓ライブになろうか。
詳細は決まっていないが、また成長した姿をお見せできる日は
それほど遠くはないと思う。

どうぞご期待ください。

トップページ
Page top
中学入試
高校入試