中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

鉄道研究部

鉄研高校3年生 日本学園を卒業 

投稿日2025/3/10

2025年3月8日(土) 日本学園高校 第133回卒業証書授与式

本日、日本学園体育館にて、第133回卒業証書授与式、日本学園高校卒業式が挙行されました。鉄道研究部からも高校生部員が1名卒業しました。彼は、片道90分の通学時間でしたが、毎朝4時には起きて、7時には登校して、教室で自習していました。卒業式では、3カ年精勤賞を授与しました。6年間鉄道研究部の一員として、取材や報告集の作成、学園祭やオープンキャンパスでの展示活動などに励みました。特に、レポートの作成では、自身で鉄道に関するテーマを設定し、資料を整理し、自論を上手にまとめていました。資料を整理したり、資料に基づき自身の考えを文章にまとめるのが大変好きなようでした。大学に進学し、観光に関わる研究をすることになったと聞き、彼ならその道を究めるだろうなと感じました。大学進学後も、自分らしさを発揮して下されば何よりです。

2025年3月10日(月) 受験体験講演会

3月8日(土)に第133回卒業証書授与式、日本学園高校卒業式があり、鉄道研究部高3部員1名が日本学園を卒業しました。が、2日後の今日、日本学園に舞い戻って来ました。今日は受験体験講演会、卒業生が高1・2年生へ大学受験で取り組んだ事、大学受験を通じて得た教訓を在校生に伝える日です。鉄研部員も卒業生を代表して受験で体験したことを語りました。在校生に以下の事を語りました。自分は、観光に関することを専攻したいと考えました。高校2・3年の社会選択は、地理でした。都内にある観光に関する学部のある大学の受験科目は、様々でした。大学によっては、地理では受験できませんでした。そこで、日本史、世界史や倫理も自学自習をし、受験に備えました。立教、駒澤や専修は地理で受験できました。立教の結果はまだいただいていません。駒澤の地理のテストでは、江の島に関する問題が出題されました。日頃から自分が意識していたことに関する出題内容だったので、大変助かりました。國學院は様々な方式で受験しました。青山学院は計算問題も出ますので、数学の勉強もしました。小論文テストもあるので、「ワークで覚える小論文頻出テーマ 五訂版 ジャンル別キーワード90」桐原書店をやりました。駒澤や専修は、英検2級で、スコア1950以上だと英語のテストを80点補償してくれました。3年の1学期には英検2級に合格していましたが、青山学院は英検2級でスコア2100以上が必要でしたので、引き続き英語の勉強を続けました。英語の学習には、スタディ・サプリを活用しました。関先生のポラリスとThe rulesも何回も解きました。今のうちに、共通テストの英文を読んで、自身の英語の力を確認しておくと良いです。古文の受験対策では、「古文単語330」いいずな書店を利用しました。だんだん擦り切れてボロボロになったので、買い替えました。日本史などは、「スピードマスター日本史」をやりました。同じ問題集を2~3回ずつ解きました。平日は6時間、休日は8~10時間ほど自習をしました。進学塾の学習指導は、人によって合う人と合わない人があると思うので、自分自身と相談して下さい。「赤本」教学社の各大学の入試過去問集を用いて、何回も志望校の過去問を解いていると、だんだんと出題傾向が掴めてきます。そうすれば、模擬試験での合格判定がCと判定された志望校でも合格できます。彼は、自身が大学受験で取り組んだ事、大学受験を通じて得た教訓を後輩達に伝え、日本学園を卒業しました。

トップページ
Page top