中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

山岳部

景信山・城山・高尾山 雨天の登山訓練 雨音はショパンの調べ

投稿日2024/7/12

2024年6月23日(日)

高尾駅-(西東京バス)-小仏…(67分)…景信山(727m)…(28分)…小仏峠…(19分)…城山(670.3m)…(43分)…高尾山(599.3m)…(72分)…高尾山口駅・入浴・解散

今回の月例山行は、雨の中を景信山から高尾山まであり、雨天の登山に慣れる練習をしました。高尾駅に集合し、西東京バスで小仏まで行きました。小仏から高尾山口駅まで、部員が交代で先頭に立ち、ルートファインディングとペースメイカーを務めました。1時間ほどで景信山の頂上に着きました。

 

景信山は、高尾山-陣馬山を結ぶ縦走路の中間にあります。山頂は広々としていて、相模湖を挟んで、富士山、丹沢や道志の山々が眺められるはずなのですが、今日は雨で何も見えませんでした。景信山の名前の由来は、北条氏照の重臣横地景信が守護していた場所、武田氏の情勢をうかがうための出城を築いた場所など諸説あるそうです。

 

山頂には茶屋があり、今は「鬼滅の刃」の時透無一郎の出身地ということで、山頂で「鬼滅の刃」に関するグッズが売られています。景信山で一休みしてから、小仏峠へ下り、城山へ行きました。

 

小仏峠は、甲州街道の関所が置かれた所です。城山は、東海自然歩道、奥高尾縦走路、関東ふれあいの道が通る山です。城山の名前の由来は、戦国時代以前に山城であったからだそうです。

 

山頂にはNTTの電波中継塔があります。晴天の日には、山頂から日の出と朝日に照らされる富士山が綺麗に見えます。城山で一休みしてから、高尾山へ行きました。

 

高尾山は、明治の森高尾国定公園に指定されています。 2020年に東京都内で初めて「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都(そうと)物語〜」として、文化庁が認定する「日本遺産」に認定されました。山頂には展望台や高尾ビジターセンターがあり、東海自然歩道の起点になっています。高尾山には昔から天狗がいるとの伝説があります。山頂から八王子市や相模原市などの街並や、筑波山、房総半島、江の島まで眺めることができます。丹沢山地や富士山も見渡せます。冬至の前後数日間には、ダイヤモンド富士を見ることができます。東京都の代表的な山ということもあってか、雨の今日も登山客で賑わっていました。

 

高尾山から高尾山口駅まで、雨天の山道に慣れる様に稲荷山コースを歩いて下しました。稲荷山コースも、いつの間にか木道、木の階段が整備されていました。雨に濡れて滑りやすかった。高尾山口駅に着いたら、だんだん天気が回復してきました。駅前の水道で汚れた靴の泥を流しました。高尾山口駅のすぐ隣にある高尾温泉極楽湯で入浴し、着替えをし、解散しました。雨の中、滑りやすい山道や木道を歩きましたが、大きな怪我をすることもなく、雨の中を歩くことに少し慣れました。

 

中2D組 ヨッシー 昨日の登山では多分夏合宿以来の雨の中での登山でした。地面はぬかるんでいてとても滑りやすかったです。特に登山よりも下山の方がきつかったです。下山の時あまり雨が降っていないにも関わらず足元に注意しないとすぐに転けていまいそうでした。特に木の根や水たまりに注意しました。注意していたのにも関わらず一度転けてしまいました。多分気が緩んでしまったのだと思います。それも含めて、次回からの登山の気をつける点は最後まで気を緩めないこととしっかりと周りを確認することを意識してやっていこうと思います。

高2C組 ユーゴ 今までで初めて雨の中、登山しました。道がぬかるんでいて歩きにくかったですが、雨が降ってて涼しかったのはよかったです。天気が変わっても対応できるようになりたいです。

 

トップページ
Page top
中学入試
高校入試