中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

モノポリー部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

2022年度日本選手権関東地区予選(2022.8.20)

投稿日2022/9/10

日本選手権関東地区予選に生徒と顧問で参加しました。

日本選手権全国大会へ向けての地区予選は東海地区予選から始まり、そこで今年卒業したOBが全国大会の出場権を獲得したと連絡がありました。卒業してから全国大会にでるというパターンも初めてになります。

また、直前の練習では2022年の全国大会で日本一になった金谷さんが来校してくださり、生徒と一緒にプレーしてくださいました。日本チャンピオンのプレーやスキルを間近に見て得られるものもあったと思います。ゲームが終わった後に質問する部員もいました。本当にありがとうございます。

関東地区予選は参加者数が多いため、全国大会への出場枠は2人。そのうちの1人はまだ全国大会に出場したことがない人専用の枠です。練習の成果を出すことはできるでしょうか?結果は以下のようになりました。

W.K君(高2) ◎◎◎→全国大会出場権獲得!
H.H君(高2) ◎××
Y君(高2) ×××
N君(高2) ×××
T君(高2) ××◎
H.K君(高1) ×××
W.H君(高1) ×△×
S.K君(高1) ××◎
R.K君(卒業生) ×××

※◎→モノポリー勝ち、△→生き残り、×→破産 / モノポリー勝ちのみポイント

W.K君が3連続モノポリー勝ちで全国大会出場権を獲得しました!同卓した人の中には以前に日本選手権で優勝して日本一になった人や決勝進出した人もいました。その中で3連勝というのは見事というほかありません。全国大会での活躍も期待しています。

参加した部員に感想を書いてもらいました。

W.K君(高2)

 今回関東地区大会に出場し、優勝しました。5年この部活を続けて(中学から続けてということで留年したわけではない)初めて大会で優勝できました。とても嬉しいです。
 試合の結果は3ゲーム中3勝でストレート勝ちしました。盤上でライトブルーからオレンジにかけての低リスクな土地を使えたこと、余り支出の大きな土地に止まらずに済んだこと、試合は終盤で土地の乗り換えや追加がうまく行ったこと、最初の交渉で色を揃えるとカモになりやすいので最初の交渉は特に慎重に行ったことが勝因として大きかったと思います。
 2試合目が特に印象的でオレンジで戦わせて貰ったのですが相手はとても上手な方で「儲けることよりも相手の資産を減らすことを意識する」や「リスクを取りすぎる傾向がある」などの様々なアドバイスを貰えました。
 今回の優勝で全国大会の出場権を獲得しました。しかしまだまだプレイミスやリスクとリターンのバランスが悪かったりするので全国大会まで腕を磨いていこうと思います。

【顧問より】

 中学で入部してから5年目、ついにというかようやくというか全国大会への切符を手にしました。以前も大会での決勝卓に行ったことはありましたがなかなか勝てずという状況もありました。直前の練習では金谷さんにいろいろ質問もしていたようです。全国大会は強者ばかりですがこういう経験は得難いものだと思います。全国大会では思う存分戦っていきましょう!

T君(高2)

 僕は、関東地区予選大会に参加してきました。結果は1勝2敗でした。まず、勝てた試合は土地があまりよくなかったのですが、2枚配布制だったのでいつもは使うことのないグリーンをお金がある状態で始めることができたのでそれが一番の勝因だと思いました。また、負けた試合の方はいつも交渉まではいつもうまくいくのですけど、ダイスの運だったりカードで無理矢理飛ばされちゃったりしたので、ただただ運がなかったの一言でした。

【顧問より】

 2枚配布の場合、最初から場にある資産が多い状況で始まるのでグリーンも経営できる可能性が出てきます。グリーンは破壊力はすさまじいものがありますが経営するのもお金が必要でなかなかグリーンで勝ち切るのは難しいです。グリーンを良いタイミングで経営したことが1勝につながったのではないかと思います。
 ダイスやカードはその時の運というのもあります。(モノポリーが面白い1つの要因でもあります)その中でどれだけできたかというのも今後につながってくると思います。負けたゲームもぜひ後で思い出して振り返りをしておきましょう。

H.K君(高1)

 今回の大会は4月以来のモノポリーの大会だったため、頑張ろうと思っていました。結果は全敗でした。しかし試合後、どの卓でもモノポリ勝ちをしたプレイヤーの方がアドバイスをしてくださり、交渉の進め方や一物件だけでは勝利しにくい事、自分の手元を見ながら、時には賭けをする事も大切だと学びました。部活でも練習して次回機会ではモノポリ勝ちを目指したいです。

【顧問より】

 結果は振るわないものでしたが、ベテランの方からいろいろアドバイスもいただけたようです。最近は部員だとわかるといろいろお話をしてくださるかたもいらして有難い限りです。いろいろな方の話を聞くことで上達するきっかけをつかんでくれればと思います。

W.H君(高1)

 初心者の人もある程度いたが、ベテランの人も多く卓にベテランさんが座った時や岡田さん(注:2002年世界チャンピオン)が同じ卓などになった時はゲーム終了後に『あの時はこうすればよかったよ』などと教えてくださることが多々あり勉強になった。
 K先輩頑張れ!

【顧問より】

 2ゲーム目を途中から見ていましたが、最後1vs1で有利な局面まで持っていき、モノポリー勝ちはできませんでしたが相手の方が「センスあるね!」とおっしゃっていました。自分から局面を動かそうと積極的になれているのでいろいろ試行錯誤してみましょう。経験を積めば勝てるチャンスがやってきます。

Y君(高2)

 今回の関東予選では、一度も勝利を収めることはできませんでした。しかし、部外で経験者の皆さんと戦いを繰り広げることはさらなる自分の成長へと繋がると感じました。普段部内では、経験することのできない交渉やスピード感全てが貴重な経験でした。W.K君が本戦への切符をゲットしました。2年連続○○組(注:顧問の名前が入ります)が本戦に出場するのは素晴らしいことで(注:実際には3年連続です)嬉しいです。その一方で自分はまだ切符を持っていないのに、ラストチャンスとも言える今回で勝利を収めることができず悔しい思い出いっぱいです。発売記念などでもう一度チャンスが訪れることを願って日々鍛錬していきたいです。

【顧問より】

 昨年度全国大会決勝まで進んで今年も・・・という意気込みを持って大会に臨みましたがさすがにマークされているのもあってか思うような結果は残せなかったようです。経験を実力に変える力は十分なのであとはやってきたチャンスを上手くいかせるか?というところでしょうか。

顧問ももちろん?参加しましたが結果は×××でした・・・

トップページ
Page top
中学入試
高校入試