中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

鉄道研究部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

冬期合宿 部員たちを乗せて西へ走る東海道本線

投稿日2019/12/28

2019年12月28日(土)
横浜駅―(東海道本線)―熱海駅―(東海道本線)―興津駅―(東海道本線)―浜松駅―(東海道本線)―豊橋駅―(東海道本線)―大垣駅―(東海道本線)―米原駅―(東海道本線)―京都駅―(近畿日本鉄道)―近鉄丹波橋駅…丹波橋駅―(京阪電気鉄道)―樟葉駅…樟葉モール・京阪電鉄保存車両見学…樟葉駅―(京阪電気鉄道)―淀屋橋駅

鉄道研究部は、本日より冬期合宿です。横浜駅に集合し、東海道本線を乗り継いで、大阪を目指しました。テレビニュースによると、本日が帰省ラッシュのピークだそうです。在来線で帰省をする人も大勢いるようです。熱海駅から米原駅まで、興津駅、浜松駅、豊橋駅と、同じ顔触れのお客さんたちと、次々に電車を乗り換えていきました。部員たちは、伊豆急電車、浜名湖、名古屋鉄道、清洲城、金華山、関ヶ原、近江鉄道などを東海道本線の車窓から眺めながら、西へ西へと向かいました。

京都駅で近鉄電車を撮影した後、近畿日本鉄道、京阪電気鉄道を乗り継ぎ、樟葉駅へ行きました。樟葉駅前のくずはモール南館ヒカリノモール1階SANZENHIROBAで保存展示されている京阪電車3000系特急用車両、3505号車テレビカーを見学しました。凄く綺麗な状態で保存されていました。京阪電車保存車両を見学した後、京阪電気鉄道の特急車両8000系に乗って、大阪へ向かいました。

京阪8000系車両は、鴨東線開通に伴う特急車増備用として、1989年に新造された車両です。1997年、1998年には、ダブルデッカー車を新造、増結しました。2017年8月には中間車(6号車)を「プレミアムカー」に改造し、運行を開始しました。私たちは、ダブルデッカー車の2階の座席に座って、大阪の淀屋橋駅まで行きました。全列車が時刻表通りに運行したので、予定通り行動出来ました。

中2A リョー

京阪3000系は、1971年から1937年にかけて製造された、かつて京阪電気鉄道が保有していた特急形電車で5代目特急専用車です。製造所は、川崎重工業兵庫工場で製造数58両、編成は3から8両編成、運用開始日は1971年7月1日、引退日は2013年3月31日です。2008年をもって最後の1編成が8000系30番台へと改番され、その後も運用が継続したが2013年3月31日で営業運行を終了し、同時に1954年の1800系以来59年にわたってつづ板京阪電気鉄道のテレビカーの歴史に幕を閉じることとなりました。また、2008年にデビューした2代目3000系と区別するため、「旧3000系」「初代3000系」「3000系特急車」などと呼ばれています。

 

トップページ
Page top
中学入試
高校入試