中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

鉄道研究部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

名古屋市交通局 日進工場

投稿日2018/8/10

2018年8月10日(金)

東横INN名古屋丸の内…名古屋城・散策…丸の内駅−(名市交桜通線)−名古屋駅−(名古屋鉄道)−神宮前駅・撮影−(名古屋鉄道)−堀田駅−(名市交名城線)−八事駅−(名市交鶴舞線)−赤池駅…レトロでんしゃ館・見学…名古屋市交通局日進工場・取材…赤池駅−(名市交鶴舞線)−伏見駅−(名市交東山線)−名古屋駅−(近鉄名古屋線)−桑名駅・撮影−(養老鉄道)−大垣駅―(東海道本線)―米原駅―(東海道本線)―彦根駅…ホテル東横INN彦根駅東口・宿泊

折角名古屋に来たので、朝にホテルの近くにある名古屋城を見物しました。その後、名古屋鉄道の神宮前駅で、名古屋鉄道を撮影しました。次に名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄を乗り継ぎ、赤池駅近くにあるレトロ・電車館へ行きました。名古屋市電や名古屋市営地下鉄の各車両が展示されています。レトロ・電車館で名古屋の市電や地下鉄について学んだ後、レトロ・市電保存館に隣接してある日進工場を取材しました。日清工場は、名古屋市営地下鉄鶴舞線・桜通線の全般検査・重要部検査・月検査・列車検査・臨時検査・改造工事を行っています。
東山線と名城線・名港線は、軌間は広軌、集電方式は第三軌条方式、電圧は直流600Vです。鶴舞線・桜通線・上飯田線は、軌間は狭軌、集電方式は架空線式、電圧は1500Vです。初期に建設された東山線、名城線はトンネルのコンパクト化のために第三軌条方式、第三軌条方式を採用するために広軌とされました。鶴舞線や上飯田線は名古屋鉄道と相互乗り入れをするために狭軌、架空線式となりました。
名古屋市の人口は270万人です。名古屋市営地下鉄の1日利用客は131万、名古屋市営バスの1日利用客は34万人で1日に名古屋市の総人口の7割が利用しています。1日で市営地下鉄全列車で19万km、市バスは全車両あわせて10万kmを走っています。市営地下鉄のタイヤは1枚16万円でおよそ16年間使用します。名城線は世界で8番目に誕生した地下鉄の環状線です。部員たちは、名古屋市営地下鉄の概要と日進工場の施設と役割について熱心に取材をしました。後日、取材内容を詳しくまとめ、9月29日(土)・30日(日)に開催される日学祭にて展示発表をします。
日進工場を見学した後、名古屋駅へ戻り、近鉄電車に乗り、桑名駅へ行きました。桑名駅より、濃尾平野の景色を眺めながら養老鉄道に乗りました。石津駅近くでは、天井川になっている揖斐川の支流をトンネルで潜りました。
今日の取材では、名古屋市交通局の方に、名古屋市営地下鉄の概要と日進工場の役割について詳しく案内していただき、大変勉強になりました。

高2C組 ベッカムP
名古屋鉄道は東海銀行(現:三菱UFJ銀行)・中部電力・東邦瓦斯(東邦ガス)・松坂屋(現:大丸松坂屋百貨店)と共に名古屋経済界の中核名門企業、旧「名古屋五摂家」の1社に数えられ、中部地方を中心に数多くの不動産を所有する企業であり、これらの「開発事業」も経営の重要な柱となっている。レジャー・流通産業など関連事業を中心に多角的な企業展開を行っており、連結決算の対象・非対象併せて200社以上のグループ企業がある。
コーポレート・スローガンは「ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。」

高2B組 高神の剣凪 名古屋市営地下鉄
名古屋市営地下鉄は、名古屋市交通局が運営する地下鉄である。現在は6路線で、営業中で守山区を除く名古屋市15区と日進市に路線を持ち営業キロ数は93.3km、駅数は67駅、車両数は788両を数える。一日あたりの乗車人員は約129万人。なお、名古屋市の例規上の正式名は、名古屋市高速度鉄道である。
名古屋市による市営地下鉄の建設計画は、人口が100万人を突破した1936(昭和11)年に発表されたものが最初である。この計画によれば、以下の7路線約52kmを2期に渡って建設する予定であった。この計画は、地下線での計画を基本にしながら、田端 – 市役所や桜山 – 柴田などでは高架線での建設も予定されていた。その後、1937(昭和12)年に名古屋駅が笹島から現在の位置に移転すると、1938(昭和13)年6月、その跡地に関西急行鉄道の名古屋乗り入れにあたって地下に関急名古屋駅(現:近鉄名古屋駅)が建設され、名古屋で初の地下線による鉄道が開業した。
日中戦争の長期化により、名古屋市の財政が悪化する一方で、軍需産業都市としての発展もあり、1939(昭和14)年に臨時名古屋市並近郊交通調査会が発足し、地下鉄計画を再検討した結果、以下の基本4路線約29kmが発表された。この基本計画のほかに将来計画として大規模な地下鉄整備計画も発表されており、実際にボーリング調査の準備まで行われたものの、第二次世界大戦開戦の影響により、具体的な着工までは至らなかった。
戦後になるとまず、1946(昭和21)年1月、高速鉄道網検討用基礎案として以下の4路線約43kmが立案された。これは、戦災復興のため将来人口を200万人と想定した都市計画として立案されたため、鉄道着工よりも鉄道用地を先行確保するのが主目的の計画であった。この計画では、平田橋、上飯田、守山、八事などで既存の鉄道との相互乗り入れが重視されていたため、現在の地下鉄路線とはかなり違う経路を通っているものが多い。
1950(昭和25)年1月19日には建設省告示第9号でこれらのうち約48.4kmが名古屋復興都市計画高速度鉄道路線網として都市計画決定された。この都市計画決定は、日本国有鉄道(国鉄)名古屋駅0番ホームを借り受け、そこに地下鉄を乗り入れ、栄生まで延長し名鉄名古屋本線と相互直通運転をする計画のほか、名古屋市、名鉄、近鉄の三者の協定により、新川橋、八田、大曽根、水分橋でも相互直通運転をすることが予定されていた。
その後、建設資金分担や国鉄ホームの使用を巡る問題などにより、上記計画は頓挫した。名古屋市は独自に相互直通を前提とせずに地下鉄を建設することになり、第三軌条方式を採用し、すでに免許を取っていた名古屋 – 田代間及び市役所裏 – 金山間の早期開業を図った。1954(昭和29)年8月には名古屋 – 栄町間について着工し、1961(昭和31)年には名古屋市電下之一色線での試作車による運行テストを開始した。
1957(昭和32)年11月15日常、名古屋市営の最初の地下鉄として、名古屋 – 栄町(現:栄)間2.4kmが開業した。当初の料金は名古屋 – 栄町間で大人15円・小児8円の均一制。名古屋市内の1世帯に1枚ずつ試乗券が配布されるようになった。

高2D組 リョー レトロでんしゃ館(名古屋市 市電・地下鉄保存館)
名古屋市を走っていた市電の代表的な車両(1400型、2000型、3000型)3両と、昭和32年の地下鉄開業当時に名古屋・栄町間を走った100形車両の2両とその台車が展示されており、展示車両は実際に車内に入って見学することができます。
保存されている地下鉄100形や市電2000型は乗ることができ、さらにイスに座ることもできます。地下鉄100形のイスはふかふかで1度座ったら動きたくなくなるほどの座り心地の良さでした。鉄道模型ジオラマでは、1部の車両は自分で運転することができ、楽しんで運転している様子を見ることが出来ました。

高2C組 トミー 日進工場
工場では「全般検査」、「重要部検査」、「月検査」、「列車検査」、「臨時検査」、「改造工事」が行われる。修車工場では主に「全般検査」と「重要部検査」を行なっている。
「全般検査」は8年を超えない期間ごとに、車両の主要な部分を取り外して、徹底的にオーバーホールを行なう最高の検査
「重要部検査」は4年または走行距離が60万kmを超えない期間のいずれか短い期間ごとに、車両の主要部分を解体して行う検査
検査の工程は入場→分離→組成→総合検査→試運転→出場となっている
入場 工場に電車が入場する。
分離 電車を一両づつに分け、クレーンを使って台車と車体に分ける。
組成 それぞれの部品や装置の点検整備が終了すると組成です。台車に車体を乗せ、空気配管や電気連結栓などをつなぎ電車として完成させる。
総合検査 組成が終わった電車に電源を入れ、各装置が間違いなく接続されているかなどを総合的に試験する。この試験はコンピュータや人の目、耳、手で確認されている。
試運転 総合検査が終了した電車を実際に走行させて加速度、減速度が定められた値に合っているか、また異常な音や、発熱が、ないかなどを確認する。試運転はATOが導入されている少ない回数で済むそうです。
出場 各種試験に合格すると、営業運転に使用されます。

高2B組 高神の剣凪 名古屋市交通局日進工場
日進工場は,鶴舞線の終点,赤池駅の先に設けられた車両基地です。
鶴舞線車両の150両のみならず,桜通線車両の120両のメンテナンスも一手に引き受けます.
名古屋市のはずれに位置する,交通局最大規模の工場です。
地下鉄鶴舞線の終点の先,地上に出た場所にある日進工場です.住所は名古屋市東部の日進市に位置します.
昭和53年10月の鶴舞線八事駅〜赤池駅延伸開業に先立ち,4月1日に開設されました.
鶴舞線唯一の車両基地であり,鶴舞線車両150両の全ての保守管理を担っています.これに加え,修車設備を持たない桜通線車両120両の重検査も行っています.
工場設備や列検設備はもちろん,20m車8両組成に対応する広大な留置線群を持ち,敷地面積では東山線の藤が丘工場を抜いて一番の広さを誇ります.
赤池駅を出発した名鉄豊田線列車は,敷地の中央を高架線で横断するため,車内から車両基地が一望出来ます.
また同じ敷地内に「レトロでんしゃ館」があります。

高2C組 ベッカムP 養老鉄道株式会社
岐阜県西部・三重県北部を走る養老線を運営する鉄道会社である。近鉄グループホールディングス傘下の鉄道事業会社である近畿日本鉄道(近鉄)の子会社で、2007年(平成19年)10月1日付けで近鉄から養老線の運営を引き継いでいる。社紋は親会社近畿日本鉄道の社紋の中央に「 Y 」の文字を入れたものになっている。

トップページ
Page top
中学入試
高校入試