3月9日(土)高校卒業式で為替株式学習部から3名の部員が巣立っていきました。卒業おめでとうございます。
彼らは先輩が1名しかいない状況でこの部活の救世主のような存在でした。
さらにジュニアアチーブメントの Social Innovation Relay という社会的課題を自ら見つけ、その解決方法を提案する企画に挑戦し、本校で初めて決勝まで進出するという大きな成果を達成してくれました。その記事はこちら。
https://www.nihongakuen.ed.jp/nichi-blog/club_activities/cultural/stock/6111/
彼らの3年間を振り返る感想を紹介し、卒業を祝いたいと思います。
部長 高3E 大西駿
僕は日本学園に入学してから一か月間はどの部活にも所属せず、帰宅部でした。
そんな中でクラスメイトであった伊藤君が入っていた為替株式学習部に体験入部に行き、面白そうだと思い、入部しました。二年生になってからは部長というポストに就かせてもらい、人を動かす難しさを実感しました。
為替株式学習部での一番の思い出はSIR(Social Innovation Relay)で国内大会の決勝まで勝ち進んだことです。日本一にはなれませんでしたが、自分が考えたビジネスアイデアが評価されたことがとても嬉しく、自信になりました。
他にも、円ダービーや知の甲子園への参加、東京証券取引所の見学などこの部活では様々な経験をしました。これらすべてが有意義であり、自分をレベルアップさせてくれました。
なかなか動かないけど、やるときはやる部員と情熱の塊のような顧問に囲まれた為替株式学習部での3年間はとても楽しかったです。ありがとうございました。
>>>進学先は芝浦工業大学工学部材料工学科となり、他にも多くの大学に合格をしました。第一志望はダメだったようですが、立派な結果だと思います。為替で学んだ知識や常識が少しでも役に立っていれば嬉しいです。お母様も金融関係のお仕事をしていたようですので、理系に進んでも将来金融関係の道も可能性としては残っています。材料工学を実際に生かすにも必ずお金という経済が絡んでくるはずです。是非今まで通り為替のチェックは忘れないようにしましょう。
副部長 高3D 伊藤夏輝
三年間は長いようであっという間でした。高校生活を通して考える、学ぶということを私は三年生の後半になるまでしなかったせいか高校生活は良かったと漠然としたものだけです。が為替株式は(堀越)先生は熱く、(大西)部長はよく頭がきれやることはやる、(國光)副部長は緊張の緩和、(高橋)先輩、(伊倉)(北島)仮部員、がいたからとても
鮮明に覚えています。いつも先生は部を盛り上げてくださいましたし、部長は大会までこの部をもっていってくれ、副部長は新しい案をもってきてくれたりと今考えると私は微力にすらなっていなかったのでは?と思います。話がそれますが人間運はとても良いです。これからは大きく道はずれ一生でもう会うことはないかもしれませんがこの部に出会えてよかったです。先生、部員に感謝しかありませんとても良い2年半でした。
これだけだと部の活動に関してなにもないみたいになるので1つ書きます、やはり、りそなのエコノミクス甲子園が印象に残っています。会場の入り口での写真撮影を嫌がったり、有名大学付属高校との対決、他校との昼食などですかね。心のこりは、大西案のたしか1年生のときの人手不足に関するレポートをなしにしてしまった、プレゼンの練習をしきれなかった、あとは考えるをしなかったことですかね。またになりますが先生、部員が益々躍進され、健康であることを端から願っています。
>>>進学先は文京学院人間学部となったようです。今回の3年生が3名に増えたのはすべて伊藤君のおかげです。顧問の方こそ本当に感謝しています。週1回の安定した活動を支えてくれたのも伊藤君ですが、途中から呼び出しても答えることがないことが多く、もしかして「嫌々やっているのではないか?」と疑問を持つようになりました。感想を読むと不安な気持ちがあったり、自分に自信がなかったりしたのですね。周りも見えるし、人の気持ちもよくわかる伊藤君にもっと積極性が加わったら、多くの可能性を手に入れることができると思います。チャンスはいろんなところに転がっています。是非見向きもしないのではなく、手に取って挑戦してみましょう。失敗することを恐れてはいけません。それが私からのメッセージです。
副部長 高3D 国光啓吾
>>>総合進学から昨年に続き中央大学に合格しました。文学部ですがよく勉強しました。
国光君の希望で次の企画を予定しました。
次のイベント
卒業生のリクエストもあり、長期休み恒例の金融関係見学会ですが、4月4日(木)東京証券取引所に行くことになりました。
この日しか相手が空いていないので設定したのですが、卒業生が皆来れなくなってしまいました。あと2名欠員があります。
見学に行ってみたい人は顧問の堀越まで連絡をください。