4/17
1.読売中高生新聞編集室『部活魂! この文化部がすごい』筑摩書房(375.184/Y):全国の熱い文化部を紹介しています。
2.市原真『どこからが病気なの?』筑摩書房(491.61/I):病気と平気の境界線はどこにあるのか?
3.崔真淑『30年分の経済ニュースが1時間で学べる』大和書房(332.06/Sa):やさしい解説とシンプルな図解で(1講義につき)1時間で学べます。
4.山﨑圭一監修『天才たちの人生図鑑』宝島社(280/Te):本校OB、吉田茂の人生も収録されています。
5.平凡社編『プレミアムアトラス日本地図帳』平凡社(291.038/P):同シリーズの世界地図帳も入りました。
4/24
1.古矢旬『アメリカ合衆国史4』岩波書店(253/A/4):冷戦時代から現代までを描く。
2.瀬名秀明『ポロック生命体』新潮社(913.6/Se):AIと人間をテーマにした短編小説集。
3.朝日新聞社編『報道写真集2020』朝日新聞出版(748/A):2019年1月から12月の報道写真が収録されています。
4.海津裕監修『スマート農業の大研究』PHP研究所(614/Su):先端技術を使った農業についてやさしく解説。
5.チャールズ・M・シュルツ『完全版ピーナッツ全集21-22』河出書房新社(726.1/Sc/21-22):2冊で1991年から1994年のスヌーピー漫画を収録しています。
5/1
1.山田忠雄ほか編『新明解国語辞典 第8版』三省堂(813.1/Sh):最新版。アクセントを重視し、カタカナ語も多く収録。
2.ヨシタケシンスケ『思わず考えちゃう』新潮社(914.6/Y):人気絵本作家によるエッセイ集。続編の「欲が出ました」も入りました。
3.野島剛『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』扶桑社(498.6/N):なぜ初期対応が迅速にできたのかを解明しています。ほかコロナ関連書「新型コロナから見えた日本の弱点」も入りました。
4.SAPIX代ゼミグループ編『医学部面接ノート』代々木ライブラリー(376.8/I):医学部面接試験を徹底研究。大学別面接体験記も収録。
5.土井洋平監修『教えて!感染症(全3巻)』小峰書店(493/O/1-3):感染症について豊富な写真やイラストで分かりやすく解説しています。
<お知らせ>
今年度から購入する生徒用雑誌を紹介します。雑誌架にありますのでご利用ください。
・スマッシュ(テニス)
・GiGS(軽音楽)
・日経PC21(パソコン)
・デジタルカメラマガジン(写真)