日本学園も今回のコロナ禍で「学校休校に準ずる期間」になりました。
3・4月中は生徒たちに何回かに分けて課題を送付し、その間家庭のネット環境や使用ツールなどの調査を進めました。生徒たちのネット環境がしっかり見えてきた段階で、先生方は相互に情報共有を水面下で進めて、あらかじめ準備していました「遠隔授業」動画を途中から「遠隔授業の特設ページ」を用意し、一斉に配信し始めました。
もともとICT教育に長けたある先生だけが実施するのではなく、そういったリーダーになる先生が、同様に水面下で前もって各学年に何人か、情報発信ができる核になる先生を育て、今度はその先生に各学年で共有できるように情報を発信し「遠隔授業」の方法を広げ、より充実したものにできるように工夫しました。
その結果、どの教科の先生も例外なく「遠隔授業」を行えました。コロナ禍がとりあえず開けて、現在学校再開(分散登校3週目)に入っていますが、生徒たちは口々に「遠隔授業」について感想を話してくれます。先日保護者会を開きましたが、保護者の方も同様です。また全体にアンケートをネット配信し、今後集約しさらに進化できるように活かしていけるようにしたいと考えています。
普段の授業にも今回の「遠隔授業」の実施は確実によい影響を与えると思います。先生方は家庭学習をこれまでならプリントや問題集で出す方法しかとって来なかった面があると思いますが、幅広い出し方が見えてきたように思います。生徒もまたいついつまでに返信しなければ、という習慣が身についたように思います。さらに学校の授業のあり方も大きく変化して、探究力を磨く教科横断的な主題に向き合う「創発」的な学びの充実にもつながると思われます。
「禍転じて福となす」力こそが、いつの時代であっても「教育」には必要だと思います。校祖杉浦重剛先生は「まさかのときに役立つ人間になれ」と常々おっしゃっていたと聞きます。まずこういったときにひとつになって取り組めた本校の先生方のチームワークを私はその一員として誇りに思います。本学の生徒によい学びができるようにさらに精進したいものです。