先日、「寒くなってきたな~」とつぶやいたら、「11月なので、もう冬ですよ!それに半袖は結構ヤバいと思います」と、生徒に突っ込まれました。確かに!!…と思った瞬間でした(笑)。まだ秋かなって思っていたのですが、いつの間にか寒くなってきて、気づくと冬に変わっていて。でも去年に比べたら暖かいのかなと思います。秋の始まりと終わりは8月7日(立秋)~11月6日(立冬前日)ですが、天文学上だと、9月22日(秋分の日)~12月20日までとされているそう。始まりは天文学上で、終わりは暦上が秋に合っているのかなと。1ヶ月ほど違いがありましたが「3ヶ月間」という秋の期間は変わらないのですね。
さて、1年間の中には「記念日」というものがあります。世界で定めているもの、各国で定めているもの、地域で定めているもの、個人で定めているもの。様々な記念日があります。世界は広すぎるので、日本限定にするとですね、記念日はなんと1800件もあるそうです!本日11月19日にも記念日はありまして、「鉄道電化の日」や「農協記念日」というものがあります。ちなみに、ここ最近では皆さんも知っている11月11日がりましたね。そう……「ポッキー&プリッツの日」です。この記念日の認知度は、約9割もあるそうです!ほとんどの人が知ってみたいです。しかし、この「ポッキー&プリッツの日」でさえも実は2番人気みたいです。この2番人気というのは「記念日」としての人気です。記念日を設定しやすいのは、ゾロ目がどうも人気が高いとのこと。では、1番人気の日はというと………10月10日でした!!「目の愛護デー」、「マグロの日」、「萌えの日」などなど…、この日の記念日登録件数が一番多いので1番人気。
ただ、こんなに記念日を作ってしまったら、なんか特別感が無くなるような…。いやいや、そんなことはありません。最近では商品PRや町おこしなどを目的とした「記念日」がどんどん増えているそうです。記念日を作り宣伝することで、経済効果があるのだとしたら記念日を作るのも悪くない、むしろ良い方に向かうかもしれない!だとすると、日本学園にも新しい記念日を作ったらどうだろうか。例えば、「宿題記念日」とか。……これは365日間で認定ですね。
皆さんにも大切な記念日があると思います。大切な日にしていきましょう!
(※年間で記念日を設定されていない日は……皆さんで見つけてみましょう。)