中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

鉄道研究部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

電車とバスの博物館

投稿日2021/11/4

2021年11月3日(水)

宮崎台駅…電車とバスの博物館・見学…宮崎台駅―(東急田園都市線)―あざみ野駅―(横浜市営地下鉄ブルーライン)―センター北駅―(横浜市営地下鉄グリーンライン)―センター南駅―(横浜市営地下鉄ブルーライン)―吉野町駅

本日、鉄道研究部は電車とバスの博物館を見学しました。開館前に電車とバスの博物館の前にて待ち合わせをしていたら、見る見るうちに博物館の入口に長蛇の列が出来ました。東京都の新型コロナウイルス感染者数が一昨日9人、昨日18人と信じられないくらい減りました。多くの人が博物館を見学できるくらい、段々と日常の生活を取り戻しつつあるようでした。私達は消毒と検温をし博物館に入れましたが、入館数に一定の制限がある様でした。。

 

駅や保線の仕事に関するクイズを解きました。部員達は、渋谷駅の移転工事に関する映像を何回も見入っていました。

1階にあるシミュレーターワールドには、電車のシミュレーターやバス運転体験コーナーがあります。部員達は、新設の東横線シミュレーターに挑戦しました。

たまでんデハ200形デハ204です。鉄道研究部の顧問が小学生だった頃、世田谷線や玉川線を走っていました。下高井戸駅から三軒茶屋駅を経て、世田谷通りの路面を走り渋谷駅まで直通運転をしていました。2両の連接車で連結部の台車は1軸連接台車でした。

デハ3450形デハ3456です。先頭〜客室ドア1枚分のカットボディと台車とのセットで展示されています。運転室内の各種操作に合わせ、マスコンハンドルやブレーキハンドルによる台車の操作、ドア開閉スイッチによる客用ドア開閉、パンタグラフの上下操作、客室内の電灯・扇風機の入り切りといった操作ができます。

電車とバスの博物館を見学した後、宮崎台駅、鷺沼駅で東急田園都市線を撮影しながらあざみ野駅へ行きました。あざみ野駅で横浜市営地下鉄に乗り換え、センター北駅、センター南駅で電車を撮影し横浜へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

トップページ
Page top