中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

トライアスロン部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

部内高3引退レース報告

投稿日2021/8/22
8月10日(火)日本学園プールと下総フレンドリーパークを使用して、トライアスロン部内で高校3年生の引退レースを実施しました。
例年であれば東京都渡良瀬トライアスロン大会に出場して引退レースとするのですが、今年もコロナの影響で一般の部が中止になり、引退レースができませんでした。
また、3月からコロナ感染拡大などの影響により高校3年生は3名とも部活から勉強にシフトをし希望進路実現に向けて努力しておりました。
部活としても一つの区切りをつけるために昨年度同様夏休みに部内での引退レースを行いました。
 
学校で高校生は750mスイム、中学生は375mスイム、下総フレンドリーパークに移動して高校生は15kmバイクと3kmラン、中学生は7.5kmバイク、1.5kmランで実施。
当日は2つの台風が接近する丁度谷間の天気のいい日に恵まれ、最高のレースで締めくくることができました。OBの参加もあり、大いに盛り上がりました。
あとは選手の感想で報告といたします。(高3以外は届いた順)
Ryo – River
5年間トライアスロン部で活動してきて、いろいろな大会に出て、そこからたくさんのことを学べました。今回の引退レースで流石に競うのは無理でしたが、最後まで楽しくレースできたなと思います。サポートしてくださった顧問の先生、コーチ、保護者の方々、OBの方々、本当にありがとうございました。そして何より数ヶ月前と比べ中学生がとても成長していて、驚きました。今の高1.2年生とは一緒に合宿も行けなかったし、部活動もできなく、とても残念です。先輩としての姿は見せられなかったのですが、今の高1.2年生には後輩の理想である先輩になってほしいと思います。またこれからも辛いことがあると思いますが、色々頑張ってみてください。また、たくさんの人に応援されるような人になってほしいと思います。
>>>>兄と共に中学2年から入った環境でいつも先頭を突っ走ってきてくれました。遼宇の中3の記録を見直すと400mスイム5分5秒、1500mラン5分4秒と同じくらい。確かに今の中学生の中にはそれより速く走る選手もいます。あの頃は遼宇がいつも一番で「速いなあ」と思っていたのに、その記録からみると確かに部活のレベルが上がっていることに気づかされました。1500mは5分を切るのが当たり前になってきました。これも後輩のみんなが遼宇を目指して努力したからの結果で、遼宇がいなけらばここまで達成できませんでした。ありがとう。3年になってからはコロナの影響で活動が途切れ途切れになり思い切り勉強にかじを切ったことを尊重します。合格目指して頑張れ!!
 
Taishin
引退レースお疲れ様でした。部活を引退して初めて遼宇に勝てて嬉しいのか、悲しいのかわかりませんが、最後に楽しい思い出ができて本当に良かったです。この2年ちょいの間、堀越先生、白石さん、サポートしてくださった保護者さん、本当にありがとうございました。トライアスロン部に入っていて本当によかったなと思います。辛いことを何度も繰り返しても活動を続けられたのは、周りの友達や先輩、後輩と一緒にいた時間が楽しかったからだと思います。立派な競技成績が残せているわけでもないですが、トライアスロン部の練習をこの3年間やってきたことは自分の自信に繋がったと思います。僕はやった。僕はここまで来た。辛いことを乗り越えたからこそそんなことが言えて、自信が持てるのだと思います。短い間でしたけど、人生で大事に思える2年間ちょいになりました。この経験をありがとうございました。
>>>>最高の言葉ですね。中3の時に部活動体験に来てくれて以来、にちがくを選んできてくれました。その時には遼宇は偉大な存在でいつも一緒に部活で競り合うだけではなく勉強でも競り合っていましたね。スイムはどんどん速くなりきちんと続ければある程度のレベルに行ったはず、ランも苦手でしたがかなり速くなりました。自主練習で多摩川を走っていたという目撃証言もありました。確かに泰心はやった!いつもポジティブな答えもとてもいい!持てる英語の実力と、部活でつかんだ自信で難関大学合格間違いなしだね。
 
Cloud
お疲れ様でした。今回は引退レースということで一応レースなので実際の大会という感覚でやりました。スイムでは自分のフォーム改善を意識して泳げました。バイクでは貧血、熱中症のせいでか、よろついてしまったので水分補給や栄養管理をしっかり行い、次に活かします。ランは筋力トレーニングが必要だなって思ったのでバイクの後すぐにランやるという練習を取り組んでいきたいです。
3年生へ
僕は中学生の頃から日本学園の練習にちょくちょく参加させて頂いてて、オープンキャンパスでも色々教えて貰ってとてもお世話になりました。大学へ行っても勉強や運動頑張ってください。応援してます。
>>>>兄颯人といつも参加して部活を盛り上げ、3年生とも何度も対戦していました。貧血ということを最近知りました。鉄分の多い食事を心がけるだけではなく、とにかくまずたくさん食べ、たくさん運動しましょう。身長の割に線が細いのが気になっていました。スイムのフォームをこれから少し修正して、ランはばっちりなので筋力アップも含め頑張ってほしいです。
Shunsuke
8月10日は僕にとって初めてのレース体験となりました。高3引退レースで部内での開催となるレースでしたが数日前から緊張の日々でした。泳ぎきれるのか、バイクレースは初めてだし、その後スムーズにランが出来るのか、心配ではありましたがリタイアする事なくゴール出来てホッとしました。いつも熱心にご指導してくれる堀越先生、白石さんはもちろんの事、共に活動している仲間の皆のお陰で頑張れたと思います。3年生の先輩方とも最後でしたがとても楽しい思い出を作ることが出来たことに感謝します。バイクで追越していく時にアドバイスして下さりありがとうございました。僕はトライアスロン競技全て初心者でなかなかレベルを上げていくのは難しいと思いますがこの先レースで声掛けをしてくれた先輩方のように思いやりのある先輩になっていけるよう頑張ります。
最後に、レースの時に保護者の方からのアドバイスや励ましもとても嬉しかったです。ありがとうございました。
>>>>1ヶ月の仮入部を経て誰よりも一生懸命に自分の限界に挑戦していました。今回は半分の距離ですが、しっかりと完走しルールも守れました。改善の余地しかありません。少しずつタイムがよくなることが楽しくてしょうがなくなるはずです。素直にアドバイスを聞いてどんどん伸びましょう!!
Keigo
今回は部活で高3引退レースが行われました。
中学一年なので高3の先輩方と、一緒に練習できなかったのですが、オープンキャンパスで何度かお世話になりました。OBの方も来て協力してくださっていいレースだったなと思いました。バイクでは、最初とばし過ぎて途中で失速し抜かれてしまい追いつけず悔しかったです。また、ランでは直ぐに足がつってしまい、思い通りに走れませんでした。自分の実力不足だと感じるところもあったので練習をたくさんして先輩たちに追いつきたいです。
>>>>いつもとても熱心で全力投球なのがいいです。全力でやるからこそ失敗した点に気づけます。次にその失敗を繰り返さなければ過去の自分を乗り越えられます。3年生もそんな風にいくつもの失敗をしながら今に至っています。圭悟は6年あるけどまず最初の3年で自分の満足いく結果を残せるように努力していこう!!
Truck
僕は、高校3年生の引退レースに出て、良いと感じたことは、3つあります。一つ目めはレースに出て、無事に完走ができたことです。 
昨年は、スイムで周回を間違えて1周多く泳いでしまい、バイクでは、コースの確認不足で、落車して怪我をして、失権するという散々な結果でしたが、今回は失敗なく、しっかり完走ができたので、良かったです。
2つ目は自分でペース等をしっかりと配分できたことです。いつもの練習では、何も考えずに、スピードを出しているので、余計な体力を使ってしまい、疲れてしまっていました。
今回は「どんなときに速くしたり、少しリラックスしたりすれば良いのか」ということを考えました。そうすると、このレースがどのくらいきついかということがわかってきます。
3つ目は、最後はレースが終わったあとに、部員が盛り上がっていたことです。これは、トライアスロン部全員が引退レースを楽しんで、周りの部員達を楽しく引退レースができるるように励まし合いながら行ったからだと思います。こういう時はみんなで励まし合いながら行うということが大事なことの1つだと感じました。
高校3年生へのメッセージ
僕が入学したときに、色んなアドバイスや、サポートをしてもらいました。そのお陰で僕は、やる気が出たり、頑張る力が出ました。凄く嬉しかったです。ありがとうございました。
今回は、コロナの感染が増え続けて収束の見込みがない中、感染対策をとって、高校3年生の引退レースを実行していただき、ありがとうございます。また、レースでは良い思い出や、結果が出ることを願っています。今回はありがとうございました。
>>>>いつも立派に感想を書いてきます。偉いです。まず周回についてですが、回数が多い大会が増えてきています。小規模で周回した方が観客が面白いからですが、そうなると選手は周回を間違えないようにしないといけません。もう中3ですから間違えないのは当たり前。そんな風になりましょう。
Hiroki
引退レースありがとうございました。 今回のレースは、 僕が先輩たちに少しは成長した姿を見せられるように がんばりました。 堀越先生の話を聞いてなく、 スイムもバイクもゴールラインを間違えて結果として遅いタイ ムになってしまいました。 K先輩についてこいと言われ嬉しくとてもを楽しくレースすることができました。 よかったです。 それとちょっと水分補給と栄養補給がしっかりと出来なかったため、 体調を崩してしまったの が、反省点です。 人の話を聞いていなかったことも反省しています。 次はもっと楽しいレースができるよう 分の体調とコースをしっかりと確認しようと思います。
>>>>人の話はよく聞きましょう。人間力の一つです。暑いので体調を維持するのは誰でも厳しい状況でした。いつも水分補給を考えているか、大会前にどうやって補給するか、身体をどうやって冷やすか考えなければならないことはたくさんあります。いつもの練習が、ただそのにある状況をこなすだけになっていませんか?もう一度自分で考えましょう。スイムのタイムが上がってきてよかったですね。
 
Makishi
この3年生引退レースでは自分の成長を感じることが出来ました。スイムでは前までの記録会よりも20秒ぐらいタイムを更新し、バイクではしっかりと自分でペースを考え走ることが出来ました。ランはあまり早く走ることが出来なかったです。なのでバイクのあとのラン練習をもっとやっていきたいです。3年生とは初めてレースをやり驚きました。3年生はスイムがとても早くおよいでいてさすが3年生だなと思いました。自分も3年生のような先輩になれるようになりたいと思いました。
オープンキャンパスの時に3年生に出会いとてもかっこいいと思いました。自分も3年生のようなかっこいい先輩になれるように頑張ります。勉強頑張ってくだい。
>>>>少しずつ記録が伸びてきました。アドバイスをきちんと聞いて努力している成果でしょう。4月から始めたばかりですから焦らなくていいですが、得意としているランを生かせていないのが悔しいでしょう。感じ取った通りバイクのダメージがあるからです。自分の得意なランを活かすためにもバイクをどうこなすか、これがポイントになります。今からかっこいい先輩になる準備を始めてください。
Ryuunosuke
今回の引退レースで、無事に3年生を送り出すことができてよかったです。
3年生とはあまり関わりがありませんが、入学前の部活動体験で優しく接してくれとても速い先輩方に憧れ、それを目指すように入学しました。なので、先輩方のように速くなれるよう私も頑張ります。これから更に忙しくなると思いますが、頑張ってください。個人的なレース結果では、スイムは個人的にとても良いペースです泳ぐことができました。バイクでは7周目から息苦しくなりほんの少し失速しました。ランでは暑さでキツくなってしまい、ペースがどんどん落ちてしまいました。この結果から暑さに弱いことがわかったので、自主練習時ではどれだけ暑さに耐えられるか。また、どれだけ自分を追い込めるのかを試しながら練習していきたいと思います。
>>>>確かに龍之介が体験に来た時には今の3年生は随分速かったはずです。ですが、今では龍之介の方がずっと速くなりました。努力の成果です。自信を持ちましょう。
まだまだ後半に疲れや失速があるので、練習量を増やして体力をつける必要があります。自分でわかった通り、ただ量を増やさず、どれだけ強度で自分を追い込めるかが重要です。考えてやりましょう。
 
Yuto
三年生の皆さん約一年間ありがとうございました。コロナで中々一緒に活動する機会が少なかったですが、とても充実した部活を送ることができました。これからも目標に向かって頑張ってください。 引退レースはとても暑い中よく頑張ったと思います。水泳は750mが9分台とよかったです。下総でのバイク、ランも若干ダメな部分をありましたが、よくできました。これからも頑張っていきたいと思います。
>>>>3年生が4月から抜けてしまい、実質既に部長として活躍しているのがとても頼もしい。本来なら高3からもっと肌で感じながら学ぶことができたのに、の影響で仕方がありません。
 

Ryo-Mountain

今回行われたレースで高校3年生の先輩方が引退となりました。引退した先輩の中には、中学一年生の頃からお世話になった先輩もいて、今いる部員の中では一番長い間一緒に練習してきました。自分の中学一年の時は、同学年に練習を共にする仲間がいなくて、右も左もわからない自分をここまで導いてくれたのは先輩方でした。今の先輩方にこれまで分からなかったこと、知らなったこと、出来なかったこと、すべてを教わってきました。今の自分がいるのは先輩方がここまで教えてくださったおかげです。これまでありがとうございました。

今回のレースはスイムが750mで経験したことのない距離だったので少し心配でしたが、隣のレーンの先輩に離れないずに750m泳ぎ切れたので自分の中では満足です。会場を移した、デュアスロンは前の選手に追いつこうと必死に自転車をこぎましたが、前の選手が思っていたよりもハイペースで逃げていたので、差が縮まりませんでした。最後は前の選手が脱水症状?で落ちてきたのでランは1位でスタートしました。
ランは時差スタートで先にスタートしていた選手と一緒に走り、その選手を最後抜かせたので去年の引退レースよりも自分の中では様々な部分で成長したと思います。

>>>>遼宇が中学生のスピードがアップしていたことに驚いていました。それはまさに龍のことでしょう。中1からの進歩は目覚ましいものがあります。6分54秒もかかっていた400mスイムが今や4分40秒程度。こんなに短縮できるとは素晴らしいことです。ランも5分34秒もかかっていたのに、今では3000mランになっても10分10秒、それは先輩も驚くでしょう。これ以上上のランクに行くには覚悟が必要ですね。心の持ち方できっとまだまだ伸びると思います。

トップページ
Page top
中学入試
高校入試