中学受験の方へ 高校受験の方へ 在校生・保護者の方へ

トライアスロン部

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

関東大会ロード競技出場決定

投稿日2018/5/3

4月21−22日日本サイクルスポーツセンターで実施された東京都高等学校体育連盟自転車専門部ロード競技に高校生5名が出場しました。昨年の新人戦では2名だけでしたが、新入生2名と高3の土田が初参戦しました。

21(土)3時間目終了と同時に自転車を積み込み出発。夏日を思わせる暑さでした。4時から試走となり、1年生は3周もやりました。春合宿で走ったのはいわゆる順走でしたが、今回の大会は逆走になります。スピードアップ、スピードダウンのコーナーが同じコースでも全く異なります。とりあえずこの試走でなれたようです。

大会当日ですが、今回初めてパレードスタートを採用しました。これはいつも同じ部分での落車、しかもスタート直後のカーブでの落車が多いことから1周目は全員同じ速度でゆっくり走ることです。この効果は絶大でスタート直後の事故はゼロになりました。

今回の選手エントリーは61人。このうち18名に入ると関東大会出場が決定します。今回は油井が14位に入り関東大会出場決定。本木が現在22位。もしも選手棄権よる繰り上げがあれば出場となります。

あとは生徒の感想にて報告といたします。
>>>は顧問のコメントです。

3年E組 油井明澄
今回は、自転車の大会に出場してきました。この大会は関東大会につながる大会でした。
今回の目標は関東大会出場はもちろん8位入賞を目指して大会にいどみました。
レースの内容としては先頭集団の駆け引きがほとんどでそこに反応してついていけてたところはよかったと思いました。けれど最後の1周にはいる少し前で集団のペースが上がったところに自分の実力不足で反応できずそのまま出場に離されてしまい14位という結果になりました。
なんとか関東大会の切符は手に入れることが出来ましたが14位という結果には満足いってません。インターハイに出場するには東京都14位という順位では確実にインターハイには出れません。なので関東大会までの残り1ヶ月どうすごすかで順位は変わってくると信じて練習を積んでいきます。

>>>1年から出場し、ついに関東への切符を獲得しました。おめでとう!途中では先頭を引っ張るくらい気合が入っていたようで、回転数を維持しながら軽快に走る姿は後輩に参考になったと思います。日大と合宿したときは圧倒的に油井が勝っていたのに、3人も上位に行ってしまったのは彼らの方が練習をきちんとやっていた証拠です。あと1ヶ月どうするか、インターハイに行くという強い気持ちのある方が勝つと思います。

3年C組 土田夕亮
今回3年生になり、初めて高体連の自転車競技に参加しました。前日入りし、準備をしっかりしておこうと思っていたので試走後の整備などをスムーズにやり、早く寝ることが出来ました。当日はいつも準備が遅いと聞いていたのでみんなを起こし、試合の準備を急がせました。それでも5時35分頃外に出ましたが、5時くらいには外に出てホイールの準備やアップをしている選手がいたので、日学の試合に対する意識が他の学校に比べ低いということがわかりました。
試走は2周しましたが、1周+ローラーorローラーでのアップの方がいいかと感じました。
試合が始まる14分前に位置取りをしました。3列目の左から3番目の位置を取りました。パレード走行ではやはり最初の位置取りが大切だとすごく思いました。パレード走行は3回目でしたが61人で走るのは少し怖かったです。
1周目は先頭集団にいられましたが、集団のペースが早かったので一気に最大心拍まで上がりました。ホームストレートの前の坂がきつくてそこで先頭との差が開きました。そこからは第2集団について行ってました。しかし下りでの技術の差で第2集団からも遅れました。上りのペースは2、3、4周目はほとんど変わりませんでした。1番キツかったところのはホームストレートで、応援されてるのでペースを上げないとと思いペースが上げざるおえなくなりキツかったです。
5周目が終わり自分のひとつ前の人から周回を切られました。完走するために体力を残しておいたので残念でした。スタートゴールラインでトップとの差を教えてもらえばもっとペースを上げれたのにというタラレバ言っておきます。
今回の目標は完走でしたが、自分の実力が分かってよかったと思います。しかし、自転車の課題がたくさん見つかりました。下りでスピードを上げられず前について行けないことと最大心拍になってからペースが続かないということ、自転車の練習が足りないことを実感しました。下りでスピードを上げるには慣れが必要だと思うのでもっと下りの練習をします。心拍は心拍トレーニングをします。1週間で通学の量を合わせて約150kmです。今後は最後の大会までは週で300kmを目標に練習します。
課題は沢山ありましたがすごく楽しくレースを出来ました。今後はトライアスロンの大会が続き、受験があるので自転車、ラン、スイム、勉強の両立を頑張ります。

>>>実は1年生の頃から登録していたのに、3年になるまで出場しなかったのは残念です。油井と同じように出場していれば同じように関東に行くチャンスもあったかもしれません。切られたのもあと15秒速ければもう1周行けましたし、もしかすると感想もできたでしょう。これでバイクの大会は終わりですが、トライアスロンはあと2回あります。これまでの成果を悔いのないように発揮するため、気持ちを切り替えて頑張って欲しいと思います。ローラーのアップは参考にさせていただきます。

2年B組 市橋寛行
今回の高体連は自分にとって3回目の大会でした。毎回どんなレースや大会でも学ぶ事はありますが今回のレースではいくつも大事なことを学びそれを感じ取ることができたと思いました。そして反省すべき点がいくつも見つかりました。でも良い点もいくつかありました。それとこれから自分に必要なものも見つかりました。まずは反省点から書こうと思います。今回の大会では、初となるパレードラップがありました。スタート位置はとても良かったと思いましたが、隊列が崩れ自分の位置が本スタートの時にかなり下がっていました。そこからまた巻き上げるのにかなり体力を使ってしまい最終的にはグループからちぎれてしまいました。やはり位置取りというのはとても重要だと思い ました。コーナーなどで下がらず、自分が出やすいポジションを取ることが次の目標です。2つめは慣れていない機材を前日から使ったということです。そこまで変わらないだろう。自分の考えがいかに愚かで駄目なものだと肌身で感じました。次回からは自分の使いなれている機材を最高のコンディションで使いたいと思いました。3つめは前日にサイコンのアタッチメントが折れて使えなくなってしまったことです。最終的に当日はテープで巻き付けて出場しましたが走行中に外れて落ちてしまいました。その時に拾いに自転車を降りたこと。サイコンが無くても自分の感覚でケイデンスや速度などを分かるようにしておきたいと思います。今回はサイコンでしたがいつどこがハプニングに見舞われるかわからない ので落ち着いて対処できるようにしたいと思います。次に良かったことです。前日の宿舎などでの行動などに余裕がありサイコンのアクシデントにもそれなりに対応することが出来たと思いました。次に自分に必要なものです。今回は今までの大会とは違い先輩がもう一人、新入生が二人出場したので、いつもの感覚でリラックスしてスタートラインに立つことができました。勿論リラックスできたのは人数が多かったのも大きいですが、先輩達の言動などが自分にとってはとても緊張を和らげるものとなりました。自分も今年は先輩という立場になったので後輩に変なプレッシャーなどを与えないようにしたいと思うのと同時に自分達の先輩のようになりたいと思いました。今回は油井先輩と共に次のステージへ進 むことはできませんでしたが来年は自分の後輩と共に関東大会へ進んで行きたいと思います。そして油井先輩へ関東大会で暴れて来て下さい。最後になりましたが応援に来てくれた保護者の皆様本当にありがとうございました。

>>>予想通りサイクルコンピューターを落としたのですね?それで完走ができなかったわけで、そこまで装置にこだわる必要があったのでしょうか?あくまで感覚で変速できるはずですから、前日の壊れてしまったことは仕方ないことで、そこで装置に頼らず今まで自分で気づきあげてきた感覚を信じて欲しかったです。「絶対落とすから付けないほうがいい」という助言を受け入れてもらえなかったのは残念です。次は完走を目指してください。

1年C組 本木颯人
今回、初めて自転車単品というレースに出させてもらってレース展開、位置取り、コースの攻略など沢山のことが勉強になりました。
自分は8週中、7週で切られてしまい、挙句の果てにはその周回で落車もしてしまいました。目標でもある完走することもそうですし、関東大会も目標にしていたので自分としてはとても悔しいレースでした。
ですが今回のロード競技でトライアスロンに活かせることは沢山ありました。このレースを糧に、一つでも高い順位を目指してこのシーズン頑張っていこうと思います。来年こそこの大会で関東大会に駒を進めます。2日間お疲れ様でした。

>>>1年生で7周までできたことはにちがく初の快挙です。自信を持ってもいいでしょう。落車したことも技術的なミスなので、今後練習を積み重ねれば確実に関東は見えています。これから技術も高め、インターハイ出場を3年生までに達成しましょう。

1年B組 梅崎匠平
都総体に今回初めて出させていただいて周りとの脚力と体力の差がかなりあるなと感じました。
パレードラン後のリアルスタートの時に反応に遅れ出るのが遅くなってしまい集団よ後方についてしまったのは反省です。
その後、自分は他校の知り合いと協調し一つのグループを作りひいていました。そこで自分が引こうと思いバックストレートですごいトルクをかけながら変速してしまったのでチェーンがチェーンキャッチャーの下に落ちてしまい直すのにかなりの時間を使ってしまったのでグループからちぎれてしまいました。前日の整備の甘さとシフトミスが外れた原因だと思いました。自分は、バイクが好きなので自主練をしたり日々の練習を参加し次までには、これらの改善点を直し次戦こそは勝ちたいです。
今年の各学校の高1は強い人ばかりなので10月の都総体は、完走と10位以内に入りたいです。

>>>この大会以降にバイクでの走りを見ているとまたアウターのローに入れている時があります。そこからインナーにすれば落ちる可能性は大きくなります。整備のミスもあるかもしれませんが、ギアの使い方を注意したほうがいいでしょう。あのミスがなければ同じように次の周回に行けた可能性もあるし、完走できたかもしれません。また入学して1ヶ月ですが、気分にムラがあることが気になります。勉強もそうですが、目標を10位以内と決めたなら、少しくらいうまくいかない時があってもその原因を考えて自己分析をして次に臨むようにしましょう。

トップページ
Page top