10月24日日曜日群馬県サイクルスポーツセンターで関東自転車道路競走大会、通称高石杯が開催されました。
この大会は実業団あるいは高体連登録をしている高校生部門があり、総勢98名が出走しました。
新人大会より距離が長く6kmを10周で競いますが、先頭の選手とのタイム差およそ2分で途中であってもカットされてしまいます。
結果的には完走は30名のみで日本学園は一人も完走ができませんでした。東京都で完走は5人のみでした。
他県と実業団所属選手の強さが際立っていました。また基本から鍛えていきたいと思います。
あとは選手の感想で報告といたします。
>>>>まずは大会の中で駆け引きを楽しめたのは凄いですね。人数が多いにもかかわらず一斉スタートとなり、前についていくのも相当な技術力が必要だったはずです。そこで成長を実感できたのも素晴らしいです。ライバルの実力も分かったし、一層精進しましょう。
Cloud
初めてレベルの高いロードの大会に出ました。
新人ロードとは違って人数が多かったり、他県から来る人が結構多くて色々経験しました。
昨日のu19の疲労がすごいあって思うような走りが出来ませんでした。u19の何日か後にやってれば完走ができたかもしれないけどそれも実力のうちだと思います。
腕や足の筋力強化をこれから頑張っていきたいと思います。
>>>>前日の宮崎でのU19で相当使い果たしていたので、本来なら参加も見合わせてもいいかなと思っていましたが龍と共に参加を表明してくれました。消耗した中でいつもの調子なら完走できたという手応えがあったのはいいことですが、やってみないとわかりません。謙虚に力不足を認めているので、それでよし。鍛えるのみです。
Ryunosuke
今回、高石杯の高校生の部に出場しました。全72km12周で競われるレースでしたが、18km3周で私のレースは終わりとなりました。正直、とても悔しいです。もう少し長く集団の中に残っていたかったです。このようになった理由は、長い間スイムをあまりできていなかったため、心肺機能が低下していることや試験明けであまり練習できていなかったのが理由だと思います。高石杯は実業団で練習している方などが出場していたので、とてもレベルの高いレースでした。次回自転車ロードレース大会はおそらく来年になる為、それまでにランド坂練習やスイムの強化をしたいと思います。
また、次回トライアスロン・デュアスロンレースは下総デュアスロンなので、ラン練習の強化とバイク練習の強化を重点的に行いたいと思います。今回応援してくださった方々ありがとうございました。この悔しさをバネにいい結果をお知らせできるよう引き続き頑張りますので応援よろしくお願いします。
>>>>かなり気合が入っていましたね。一度離れたのに先頭グループに追いついただけでも驚きました。成長しているけどまだ長く持続できないことがハッキリしました。まずはベースをしっかり作りましょう。ちなみに試験期間中は自主練習であって休みではありません。時間がなくても30分ローラーそして30分ランがお勧め。勉強もやるし、自主練習もやりましょう。また2学期末が来ます。日頃から勉強するのも大切でバランスよく鍛えていこう。
Makishi
今回の目標は1周ついて行くことでした。前は最初着いていく事が出来ずそのまま落ちてしまったので今回はこの目標にしました。しかし今回はレベルが高いこともありカーブや坂などで前にどんどん離されてしまい3周しかすることが出来なかった。これで思ったことはまだまだ自分は思っている以上には実力不足なんだなと思いました。カーブの仕方、ブレーキのタイミング、ギアなどでみんなより上手くできていないことを感じた。そして自分は坂が苦手ということ。これかはもっと経験を積み、自主練で坂の練習をしたいと思います。
>>>>目標が1周というのは、先頭集団に1周ということですよね。今回は新人大会よりも初めからトップスピードだったので驚いたでしょう。予想よりもそれなりに集団についていきました。まずは前にいる龍之介にピッタリついていって2人で上手に回していくことから始めよう!
トライアスロン部の次の大会は、11月23日祝日火曜日に成田市下総フレンドリーパークで実施される下総デュアスロン大会にみんなで出場します。